「K A R Y Y N」と一致するもの

MAQ - ele-king

ウーハーを震わせる12インチ


1
Mark imperial - Are you house - HouseNation

2
Dj brockie & Ed solo - System check - Undiluted

3
Dawn Penn -You Don't Love Me(dub)

4
David Green - Space Cowboy -FreeStyleListen

5
Alex Reece - PulpFiction - MetalHheads

6
Flynn&Flora - Breakbeat - IndependentDealersRecords

7
Calito & Addiction -Make It Real - CreativeSource

8
Tone pusher - Flyin to rio ( David Alvarade Mix) -Slusher Records

9
Dj Perre's AfroAcidProject - The Darkness - DJP Records

10
Gypsymen -Camarera - LoudHouse

James Ferraro - ele-king

 2010年のインディはだいたいチルウェイヴの年だったかどうか、ウォッシュト・アウトトロ・イ・モアスモール・ブラックも結局聴き逃したが、レインジャーズの『サバーバン・ツアーズ』をよく聴いた私にはなんともわからない。
 あげくのはてに、昨年末『サバーバン~』をリリースした〈Olde English Spelling Bee〉の出したジェイムズ・フェラーロの新作を今年に入って買った。これまでもフェラーロの作品を出してきた〈OESB〉は2008年のテープ・アルバム『ラスト・アメリカン・ヒーロー』を去年LP化している。そこで聴ける塊になった糸がほどけるようなギターのアルペジオとシンセサイザーの音の膜は『E2-E4』の後裔というよりライヒばりのフェイズ・ミュージックをサイケデリックに移すにあたりわざわざボタンを掛けちがえた節がある。私がいま傍点をふった、この「わざわざ」がクセモノであり、フェラーロの芯の部分にあるのは、このアルバムでも明らかである。シリアス・ミュージックとデフォルメあるいはパロディとの線引きを曖昧にしたまま全部を引き連れて行くフェラーロのコラージュ・センスはここでは1曲1曲に向けてはおらず、アルバムのコンセプトを作動させるコンセプト、物理の分野でいう「場」の概念にちかいやり方になっている。

 大袈裟に書いてしまったが、ジャケットをよくよくご覧いただければおわりかりの通り、ようはこれ、MTVがモチーフなんです。砂嵐を前にオカッパ頭の男が映ったテレビ画面の左下にはMTVを思わせる「HTV(Hは"Hell"のH)」のロゴがあり、画面の前にはサーモン・ピンクのストラトキャスターが漂い、手前にはリモコンを手に髪にカーラーを巻きペディキュアを乾かす女のうしろ姿をコラージュしている。ご丁寧に一周まわってオシャレといえなくもないスタッズ(鋲打ち)・ベルト風の縁取りまであるそれらの視覚記号はこのアルバムのテーマは「MTVとその時代」だと示しているが、『ナイトドールズ・ウィズ・ヘアスプレイ』の書き割りは80年代消費文化の戯画としての『アメリカン・サイコ』のスノビズムではなく、それを頂点としたヒエラルキーの下部に位置した、オーウェルが『1984年』で予見したディストピアの全体主義をレーガン時代の反共/保守に置き換えた社会風俗としてのポップ・カルチャーであり、作中では81年にバグルスの"ラジオ・スターの悲劇"とともに開局したMTVが好んだニューウェイヴ、エレ・ポップ、ニューロマ、ヘア・メタルをシミュレートした曲を、テレビをザッピングするように執着なく並べていく。「アリエル・ピンク的な」ポップさはたしかにウリだが、それ以上に、90210の同僚であり、マトリックス・メタルズ名義でLAヴァンパイアにジョイントし、アウター・リミッツ・レコーディングス名義では"アイ・ニード・マイ・T.V."と題したシングルを出したサム・メーランことサム・メレンゲの偏愛に感化されたとみるべきかもしれない。「マイTV」を「ユーチューブ」といい換えられる世界にあって、私たちはその気になれば世界の終わりまでPVを見つづけることさえできる。最新のものだけでなく過去のものも。しかし本作はアーカイヴ消費に与してはいない。〈OESB〉の諸作に特徴的なテープ・マスター風の劣化した音色は、このアルバムではアーカイヴ自体の経年変化を印象づける。『サバーバン~』ではそれが、チルアウトと一体になっていた。『ナイトドールズ~』の場合、それはたぶん、動画共有サイトにアップした倍速録画したVHSテープの映像とリンクしている。このふたつにはレトロな音楽への既聴感と、何かがリヴァイヴァルすること対する既視感が二重写しになっている。低予算のスタジオ・セット、DCブランドの逆三角形のシルエット、スプレイでオッ立ったヘアスタイル、マイケルの"スリラー"、シンディ・ローパーの"グーニーズ"、『悪魔のいけにえ』の撮影監督ダニエル・パールが撮ったビーフハートの"アイス・クリーム・フォー・クロウ"、それらのイメージが退色したネオンカラーの洪水のように押し寄せてくる。

嶋崎朋子 (UMI no yeah!!店長) - ele-king

ついつい脱ぎたくなっちゃう常夏song


1
ふたりの愛ランド(石川優子/チャゲ)

2
小麦色のマーメイド (松田聖子)

3
sogu/wakai( Umi no yeah!!)

4
GOOD MORNING BABY (やけのはら)

5
夏なんです(はっぴいえんど)

6
涙のキッス<Rio de Janeiro/BRAZIL>(関口和之 & 砂山オールスターズ)

7
I Want Candy(Bow Wow Wow)

8
Expo2000 (Senor Coconut Y Su Conjunto)

9
Coco Romance(LiveLoves)

10
Sunshower(Dr. Buzzard's Original Savannah Band)

Chart by JET SET 2011.02.07 - ele-king

Shop Chart


1

KENJI TAKIMI

KENJI TAKIMI LUGER E-GO KEEP »COMMENT GET MUSIC
04年5月、今は無き西麻布Yellowでのプレイを収録したCrue-L主宰Kenji Takimi氏による鬼強烈マッド・ミックス。混沌としたノイズ・サウンドに始まり、ニュー・ウェーブ~ロック~ディープ・ハウス~ディスコ・ダブへと縦横無尽に駆け抜けるまさにオリジナル・サイケデリア。ヤバ過ぎます!!

2

ULYSSES

ULYSSES ACID REFLUX »COMMENT GET MUSIC
ファンキー・アシッド・ハウス推薦盤、Prins Thomasリミックス収録!!2010年はPrins Thomas主宰Internasjonalからのリリースが光っていたNYのヴェテランElliot TaubによるThe Rapture主宰レーベルからの新作は捩れまくり、しかしすこぶるファンキーなアシッド・ハウス!!

3

DIMLITE

DIMLITE MY HUMAN WEARS ACEDIA SHREDS »COMMENT GET MUSIC
アイルランドのウォンキー/ニュービーツ名門All Cityからの7"も当店定番化しているスイスの天才が、USのソウル/ファンク系レーベルから再登場!!

4

ILYA SANTANA

ILYA SANTANA TRANSBORDER »COMMENT GET MUSIC
スペイン・カナリア諸島出身の逸材Ilya Santan。Eskimoからは3作目となる新作ニュー・ディスコ・トラック"Transborder"をMinilogueによるドープ・ミニマル・リミックスを収録した大注目の一枚。

5

CLINIC

CLINIC BUBBLEGUM »COMMENT GET MUSIC
最新アルバム"Bubblegum"からのカット。優しく泣かせるグレイト・ポップ・チューン!!孤高の英国アート・サイケ・バンド、Clinic。前シングル"I'm Aware"も傑作でしたが、これまた超良い!!Radioheadが60'sサイケ・ポップ化したような甘酸っぱく切ない名曲です!!

6

KINK / ADAM PORT

KINK / ADAM PORT DETUNATOR / STALKER »COMMENT GET MUSIC
現代的なアシッド感覚を武器に数々のレーベルから傑作をリリース中のブルガリアの星KiNKと、Rockets & PoniesからのSanteとのコラボ"Own EP"も大ヒットのAdam Portという旬の面子によるスプリット。

7

THE TORTOISE

THE TORTOISE GONNA BE »COMMENT GET MUSIC
メルボルンの新鋭The Tortoiseによる3rd Strike第五弾。ポスト・ビートダウン一押し盤です!!Jisco Music/Under The Shadeクルーが手掛けるビート・ダウン・アプローチの新レーベル3rd Strikeから、前2作を手掛けたドイツの新鋭Erdbeerschnitzelに続く素晴しい逸材を発掘。気鋭Huneeによるリミックスもお見逃し無く!!

8

DANIEL DRUMZ

DANIEL DRUMZ EP »COMMENT GET MUSIC
ポーランドの職人が放つ新作が限定10"ホワイト・ヴァイナルにて登場!まさに匠なビート・シーケンスに流麗なシンセ・ワークが乗るハイ・センスなダウンビート&ディスコ・リエディット全3曲を収録。

9

LAUER

LAUER H.R. BOSS / BANNED »COMMENT GET MUSIC
Brontsaurus中核Phillip Lauerによる傑作ソロ新作、お待たせしました!!Live At Robert Johnson主宰のAta(Playhouse)も相当にお気に入りなのは明白な、Arto Mwambe名義でのミックス・コンピ、シングル・リリースに続くBrontosaurusシリーズ第3弾。

10

GLASSER

GLASSER MIRRORAGE »COMMENT GET MUSIC
Lindstrom主宰Feedelity、約2年振りのニュー・リリースです。Tru Panther、Young Turksからのリリースで注目を集めるUSインディ・シンセ・トリオGlasserの1st.アルバム『Ring』収録曲がLindstromのリミックスを加えてライセンス・シングル・カット。素晴らしすぎます...。

Chart by Japonica 2011.01.07 - ele-king

Shop Chart


1

MOODYMANN

MOODYMANN PRIVATE COLLECTION 2 UNKNOWN / US / 2011/1/22 »COMMENT GET MUSIC
2009年にデトロイトの一部でのみ極少量出回ったMOODYMANNによるプライベート・エディット/リミックスEP、その幻とも言える涎垂級 の一枚が遂にリイシュー&正規流通されます!ヒップホップ/ブレイクビーツ~ニュー・ソウルまで意外なネタ元からのエディット・ワークについつい 惹かれてしまう(もちろん鉄板内容!)極上盤でさらには元ネタ不明のボーナス・トラックも収録でこれがまたまたとんでもなく最高なんですっ!と いった感じでDJ諸氏はまじでマストバイな逸品!

2

SOFT MEETS PAN

SOFT MEETS PAN ICHIGOICHIE / LUNAR REMIX JAPONICA / JPN / 2011/1/24 »COMMENT GET MUSIC
SOFTとMOOCHYによる話題の合作アルバム「SOFT meets PAN "Tam"」より限定7inchリミックス・シングル!SOFTのサウンド中枢KND/SINKICHI&DAICHIによるユニット=SLOW AIRリミックスをカップリング収録!!

3

SHOES

SHOES SHOES OF ROY AYERS SHOES / US / 2011/1/30 »COMMENT GET MUSIC
MOODYMANN、MILES DAVISにHAMILTON BOHANNON等のエディットを手掛けその斬新な手法にDJユースな仕上がりで人気を博すシカゴ/デトロイトのリディット・レーベル<SHOES>最新作はROY AYERSエディット!これまでの<SHOES>作品を知っている方ならもうタイトル見ただけで即買っすね。

4

ALTZ

ALTZ SLOWCRAPZ BLACKSMOKER / JPN / 2011/1/28 »COMMENT GET MUSIC
<BLACK SMOKER>×ALTZ!これまで国内屈指の様々なDJ/クリエイター達が参加してきた<BLACK SMOKER>が送る鉄板長寿ミックス・シリーズに、この度遂に遂に遂に(!)ALTZさん登場です!再生ボタンを押す前からかなりそそられるこの組み合わせ、、やはり期待を裏切ることはありませんでした!どんなレコード/楽曲もその魅力を 120%引き出し聴かせてしまうこのDJ/エディット手腕はやはり圧巻の一言です!

5

FAR OUT MONSTER DISCO ORCHESTRA

FAR OUT MONSTER DISCO ORCHESTRA DEAD DANCE FAR OUT / UK / 2011/1/30 »COMMENT GET MUSIC
広義でブラジリアン・サウンドを発信する信頼の<FAR OUT>が送るスペシャル・ユニット=FAR OUT MONSTER DISCO ORCHESTRA第2弾シングル!今作はシーンを賑わすポスト・ビートダウン・サウンドの今や第一人者とも言える人気の二組、LTJとMARK Eをリミキサー起用した激注目の一枚です!

6

MARTYN & MIKE SLOTT

MARTYN & MIKE SLOTT COLLABS 1 ALL CITY DUBLIN / UK / 2011/1/29 »COMMENT GET MUSIC
現行ビート・シーンを牽引する<ALL CITY DUBLIN>2011年は12inchシリーズ始動!テクノ/ミニマル~ダブステップ界隈を拠点とする両者による注目コラボ作!テック・ハウス~ミニマ ル・ダブ的アプローチが冴えるA面"ALL NIGHTS"、そしてゆるやかに広がるアンビエントな幕開けからジワジワとビルドアップしていくスペイシー・ビートダウン・トラック"POINTING FINGERS"のB面、どちらも<ALL CITY>が新たにダンス・トラックへとアプローチする快作です!オススメ!

7

ARTHUR'S LANDING

ARTHUR'S LANDING ARTHUR'S LANDING STRUT / UK / 2011/1/28 »COMMENT GET MUSIC
話題のARTHUR RUSSELLトリビュート・バンド=ARTHUR'S LANDING、待望のフル・アルバム!ARTHUR RUSSELLお馴染みの定番人気ナンバーから知られざるレア音源の数々をバンド編成ならではの独自の味付けを施しカヴァー/リメイク!ニュー・ウェーブ /ディスコ~ファンク/レアグルーヴ/サイケ/ダブ・・と広範囲にばっちりおすすめのDJ/リスニング両用万能盤!

8

COATI MUNDI

COATI MUNDI DANCING FOR THE CABANA CODE IN THE LAND OF BOO-HOO RONG MUSIC / US / 2011/1/30 »COMMENT GET MUSIC
80年代前半ノー・ウェーブ・シーンの代表的レーベル<ZE RECORDS>から数々の作品をリリースしていたCOATI MUNDIが先頃リリースされた復活作となる12inchシングルに続き待望のニュー・アルバムをホーム<RONG MUSIC>よりリリース!アフロ/プリミティブなトライバル・ディスコ・ファンク~コズミック・ディスコ、そしてラテン~カリビアン・ハウスまで多種多 様なグルーヴを乗りこなし歌い上げるCOATI MUNDI渾身の全11トラック!

9

WHISKEY BARONS

WHISKEY BARONS BSTRD BOOTS VOL.13 BASTARD BOOTS / US / 2011/1/28 »COMMENT GET MUSIC
人気<BASTARD BOOTS>第13弾はボストンのDJ/プロデューサー・ユニット=WHISKEY BARONSによる絶妙すぎる塩梅のラテン/サルサ・ネタの気持良い極上ブレイクビーツ/ディスコ・エディット!WILLIE COLONによるラテン/サルサ・クラシック"LA MURGA"を小気味良いクラップビートをベースにダビーにブレイクビーツ化した"LA MURGA SKANK"はじめ4トラックいずれもDJのツボを心得た痛快エディット皿!

10

SOFT ROCKS

SOFT ROCKS DISCO POWER PLAY ALBUM HIGHLIGHTS (PLUS ONE MORE) SOFT ROCKS / UK / 2011/1/30 »COMMENT GET MUSIC
アコースティック・サウンドにグルーヴィーなパーカッションを交えつつグッと引き込んでいくフォーキー・ロックなサイケ・ディスコ"DANZ BOY DANZ"、そして哀愁を帯びた爪弾かれるスパニッシュ・ギターの調べと共にこちらも小気味良いパーカッションがリズミックに打ち鳴らされるレイドバッ ク・チューン"FREE RIDE-RRR"、そしてフロア仕様のトライバル・シンセ・ロック・ブギー"AH-ZHAA!"と超充実の3トラックス!

Ducktails - ele-king

 みんな大好きダックテイルズ。唄心のあるリヴァーブ・ポップとゆるゆるしたギター・アンビエントでUSシーン最大のローファイ・コロニー〈ウッディスト〉を代表するバンドとなったリアル・エステイトのギタリスト、マシュー・モンダニルのソロ・プロジェクトがダックテイルズだ。リアル・エステイトは先日ウッズとともに来日公演も果たし、両者の日本での人気ぶりから推しはかるにこんな説明は不要かもしれない。だが、なぜリアル・エステイトやダックテイルズが支持されるのかということについてはもう少し注意を払う必要があると感じる。リアル・エステイトやダックテイルズを聴くということは、モンダニルのあのとろみのあるギターを聴くということだ。いや、「聴く」というよりはそれに「浸かる」「浴する」と表現したい。初めて耳にしたときから、筆者はあの音と「温浴」のイメージとを切り離すことができない。「ヒプナゴジック・ポップ(入眠ポップ)」という、なかば揶揄を含んだ形容もわからなくはない。しかしただ眠りに就くというよりは、温浴のように、治癒とかデトックスといったフィジカルな効能を想像してしまう。岩盤浴で身体の芯から温まってさらさらの汗が大量に出る、とか、ゲルマニウム温浴で体内の老廃物を排泄する、といったイメージがあの穏やかな熱と光源を持った音から湧いてこないだろうか?

 曲の骨だけを取り出せば変哲のないゆかしきアメリカーナである。これを当世風に仕立てているのが彼のサウンドのとろみに他ならない。リヴァーブでもフィードバック・ノイズでも、昨今のインディ音楽はクリアさを嫌う傾向が基調となっている。ドリーミーだったりシットだったり、音の濁り方はアーティストによってさまざまだが、ダックテイルズの場合は養分がたっぷりと溶かし込まれているようなとろみがついている。色でいえばはちみつ色のギター・サウンド。そして少ない展開のなかに、短く印象的な旋律が押し込まれる。わずかなフレーズの繰り返しやアルペジオによって、ゆるくスウィングするようにリズムが形成される。心地よいことこの上ない。USのインディ・ポップの伝統を高度に消化しているにも関わらず、なんとなく、これは音楽ではないんじゃないか、音楽ではなくて効果なのじゃないかと思えてくる。

 本作は、2009年〈オールド・イングリッシュ・スペリング・ビー〉からリリースされ、バンドの評価をいっきに高めた『ランドスケープス』に続くアルバムで、〈ウッディスト〉からは最初となる通算3枚目。非常に肌細かいリズム感覚を備えている。ペイヴメントからディアハンターまで、優れたローファイ・バンドがタイトなリズム感を有しているというのは筆者の持論であるが、ここでも大別すれば3種類のトラックがバランスよく乗り入れてアルバム全体に大きなうねりを与えている。アンダンテ、モデラート、ブロークン、と名付けよう。アンダンテはその名の通り、歩く速さのトラックだ。"ハミルトン・ロード"や"ドント・メイク・プランズ"、"キリン・ザ・ヴァイブ"など、CSNYやバッファロー・スプリングフィールドをフィルム栽培したような、ひょろついた足取りながらしみじみと唄を聴かせる数曲。モデラートはそれよりやや速く、切ないエモーションを垣間見せるトラック。"スプリンター"や"サンセット・ライナー"、"リトル・ウィンドウ"などがこれにあたり、作品に動きを与えている。今作でくっきりとしてきた方向性ではないだろうか。そしてブロークンは、それらの曲のつなぎ目に破れやほころびを生じさせるアンビエント寄りのトラック。リズムはあるが跳ねたり躍動したりはしない。ところどころに口を開けた穴のように配置されていて、"ザ・レイザーズ・エッジ"の定まらないピッチや"ポーチ・プロジェクター"のフィールド・レコーディングに重ねられた即興を聴くともなく聴いていると、足裏デトックスのように身体からどろどろとした毒素が流れ出してくるかに感じられる。

 インディ・シーンにおいて大きな信頼と支持を得ているアーティストのうち、少なからぬものが音楽の意味性にではなく機能性にフォーカスしているように見えるのは興味深いことである。〈ウッディスト〉周辺は、おおむねそうだ。チルウェイヴ/グローファイ批判なども、じつはその逃避的傾向以上に、音楽が気持ちよさや心地よさに支配されてしまってよいのだろうかという年長世代からの危惧が反映されているのではないか。個人的にはそれもよく理解できる。早晩このグローファイ・バブルも弾けるだろう。しかし、その後に意味性への揺り戻しが来るのかといえばそれも安直な想像である。〈ウッディスト〉たちが未来に何を残すのかしかと見届けたい。

KURANAKA 1945 (ZETTAI-MU) - ele-king

ROOTS and DUB CHART 2010


1
Twilight Circus ft. Gregory Isaacs - Touch Not - M Records

2
Twilight Circus ft. Sugar Minott - Take It Slow - M Records

3
Creation Steppers - King Nebuchadnezzar - Jah Tubbys

4
Shanti-Ites with Emanuel Joseph - Psalms From The Heart - Falasha UK

5
The Disciples - Return To Addis Ababa ft. Dixie Peach - Disciples Vintage

6
Iration Steppas - Dub Arena - Dub (Soon Come)

7
King Alpha feat Turbulence - For Life - King Alpha

8
Zion Train - Rainbow Children - Dub (Soon Come)

9
Masamatix ft. icchie - Vitamine P - Dub

10
Vibronics feat. Cha Cha - Dub (Soon Come)

DIGITAL SOUNDBOY CHART 2010


1
Benga - Ghetto Story - Dub

2
Don Carlos - Favourite Cup (Juju & DJG Remix)- Narco.Hz

3
Tes La Roc - We Nah Run - Dub

4
RSD - Dance Hall Rock - Zettai-Mu (Mar. 2011 On Store !! )

5
Andreya Tariana - A Town Called Obsolete (Mala Remix) - Ninja Tune

6
DJ Trax - Opening Shot feat KJ Sawka (Fanu Remix) - Dub

7
Uncle Sam - Thoughts (Japan Remix) - Dub

8
DJG - Spacecakes - Wheel & Deal

9
Donaeo - Riot Music - Digital Sound Boy

10
Last Jungle - Sub Focus - Pilse Recording

NO AGE - JAPAN TOUR 2011 - ele-king

 LAのインディ・ロック・シーンのもっともクールな連中、ノー・エイジがやってくるんだけど、これ、見逃さない手はないね。知っていると思うけど、LAにおける現代版CBGBとも言えるユース・アート・スペース、〈THE SMELL〉の運営に関わるオピニオン・リーダー的バンドがノー・エイジである。徹底したDIY精神を貫きながら、音楽のみならずヴィジュアル~パフォーマンス・アートの領域にまで影響を及ぼしてている連中だ。
 英〈ファット・キャット〉からリリースされたコンピレーション『WEIRDO RIPPERS』に収録されたのがはじまりだった。で、2008年に強力なデビュー・アルバム『NOUNS』を〈サブ・ポップ〉から発表、これが"ロックの新しい音"を代表する1枚となって、また、ネオシューゲイザー/シットゲイズ・ブームともリンク、さらにレディオヘッドやコーネリアスがNO AGEのTシャツを着用するなどいちやく時代の寵児となった。
 2010年は素晴らしいアルバム『Evetything in Between』をリリースしているし、今回は待望の再来日ですよ!

【公演詳細】

2.15 tue @ 大阪 SUNSUI
NO AGE
Special Guest : A-ron the Downtown Don
Open 18:00 Start 19:00
¥5,000 (Advance) 1 drink charged @ door
Info: 06-6535-5569 (SMASH WEST),
06-6243-3641 (SUNSUI)
TICKETS: ぴあ (P: 122-581) 0570-02-9999
ローソン (L: 51998) 0570-084-005
e+ (epuls.jp)

2.16 wed @ 東京 CLUB QUATTRO
NO AGE
Special Guest : A-ron the Downtown Don
Open 18:00 Start 19:00
¥5,000 (Advance) 1 drink charged @ door
Info: 03-3444-6751 (SMASH)
03-3477-8750 (CLUB QUATTRO)
TICKETS: ぴあ (P: 122-721) 0570-02-9999
ローソン (L: 71941) 0570-084-003
e+ (epuls.jp)
岩盤 (03-3477-5701)

20 Guilders - ele-king

 ユーロ貨幣がなかった時代のオランダ旅行のとき、ギルダー紙幣の鮮やかなデザインに感心した。20ギルダーで何が買えたか思い出せないが......とにかくギルダーのお札は綺麗だと思った。とくにヒマワリがデザインされた黄色い紙幣が好きだった。やけにサイケデリックに見えた。
 日本では、サイケデリック・ロックはあらかじめアンダーグラウンドであることを強いられている。いま思えば90年代が特別だったのかもしれない。ボアダムス、コーネリアス、あるいはスーパーカーなど、彼らはポップフィールドでそれをやったものだった。が、基本的にサイケデリック・ロックは表舞台には出てこない。例えばの話、ドラッグ・カルチャーに関しては語ることさえ気兼ねされ、そうならざる得ない空気がこの国にはたしかにある......が、しかし、そんな抑圧のなかでもサイケデリック・ロックへの情熱がこの国からなくなったことはない。

 これは田畑満とスズキジュンゾによる20ギルダーズによる正式なファースト・アルバムだ。そのアートワークが60年代の、ローリング・ストーンズやスモール・フェイセイズで有名なUKのレーベル〈デッカ〉のパロディになっていて、CDの盤面にもモノラルが一般的だったあの時代の「STEREOPHONIC SOUND」という表記がデザインされている。実際アルバムの音はザ・バーズ(というか、ストーン・ローゼズといったほうが若い人には通じるか......)を思わせる"片翼の影"や"エマニュエルは別"、西岡由美子(Americo)のコーラスをフィーチャーした、60年代のローリング・ストーンズを彷彿させる"ストロベリー・キッス"など......キャッチーな曲が並んでいる。ふたりのギタリストは打ちひしがれながらおかしみのある言葉で60年代後半のサウンドを21世紀の日本の風景に落とし込むが、それはこのアルバムの前菜である。
 メインディッシュは、それぞれが演奏するギターが黄昏時の雲のように柔らかく重なる"デアー・パピ"、あるいは息を呑むほど美しいアコースティック・ギターの掛け合いによる"震える声、沈む部屋"あたりだろう。これらは......喩えるなら、大衆居酒屋をコーヒーショップに変換するかのような、素晴らしい陶酔を運んでくれる。とくに"震える声、沈む部屋"は最高のアシッド・フォークで、この曲が収録されているだけでもアルバムには価値があると言えるだろう。そして真のクライマックスは"風が"という曲だ。ラッパーが描写する都市生活者の孤独な叙情を彼らはサイケデリック・ロックによって表現していると思われるこの曲は、本物のボヘミアンとして生きる彼らのコズミック・ブルースのようだ。エモーションを全開にしたギターが、街を吹き抜ける風のように舞っている。最後の"母の日のアダム"はアルバムの締めくくり相応しい、チルアウトなフィーリングのフォーク・ソングである。ちなみにCDのインナーには居酒屋でポーズを取るメンバーの写真があるが、これは......間違ってもパブ・ロックの類ではない!

 アシッド・マザーズ・テンプルSWR&梅津和時による『サックス&ザ・シティ』も、この国のサイケデリック・アンダーグラウンドの底力を見せつける1枚だ。AMT&SWRは、ボアダムスと並んでアニマル・コレクティヴやブラック・ダイスなどブルックリンのシーンに影響を与えたルインズの吉田達也、想い出波止場のベーシストであり、赤天やZoffyなど多数のユニットに参加している(夏の間は山小屋の管理人をしてるという)津山篤、そして(ATMの中心人物として知られる)河端一という強力な3人によるプロジェクトで、サックス奏者の梅津和時を加えたここでの演奏は、リスナーをフリー・ジャズとサイケデリックのカオスの海へ放り投げる。
 その恐るべき『サックス&ザ・シティ』は2009年のライヴ演奏を吉田達也が編集/カットアップした作品で、全8曲にはその緊張感が巧妙に刻まれているようだ。いわばコズミック・ミュージックのハードコア・ヴァージョンのような趣があり、アルバムのアートワークには20ギルダーズ同様にユーモアがあるものの(2ndアルバム『Stones, Women & Records』のエロティックなジャケの続編)、それって猫を被っているんじゃないのかと疑いたくなるほど音からはすさまじい熱量を感じる。あるいはそれは、ストラッグル・フォー・プライドのエネルギーとも交わるような激しさを持っているけれど、とにかく僕がこのアルバムを聴いて鼓膜に焼き付けられるのはビートだ。それはバンド全体が醸し出すうねるようなリズムで、若い人がこれを聴いたらバトルズでさえも可愛らしく思えてしまうかもしれない。音が怪物のように暴れているのである。

 情報筋によれば、現在はサイケ奉行というバンドが注目株のひとつだそうだ。ギター&ヴォーカルに津山篤、ベースが20ギルダーズをリリースした〈Gyuune Cassette〉レーベルの須原敬三、鍵盤がPARAの西竜太、ドラムがボガルタ(元ZUINOSIN)のNANIというメンツで、サイケデリックと時代劇との華麗なる融合が聴けるという。そのコンセプト自体がサイケデリックとも言えるのだが、僕は昔、ロックの醍醐味とはサイケデリックにあると信じ、そしていまでもそう思っているところがあって、まあ、なにはともあれ、この殺伐とした国でもサイケデリック・サウンドがこうして動いていることを素晴らしく嬉しい事実であると感じます。裸のラリーズの膨大なコレクションを自慢する松村正人を差し置いてこんなことを言うのもおこがましいのですが......。

Gil Scott-Heron - ele-king

 ギル・スコット・ヘロンでもっとも好きなアルバムは、僕の場合は『ウインター・イン・アメリカ』(1974年)だ。コモンをはじめ多くのアーティストに引用されたアップリフティングな『イッツ・ユア・ワールド』(1976年)や名曲"ウィ・オールモスト・ロスト・デトロイト"を収録した『ブリッジ』(1977年)も大切なレコードだし、初期の3枚は言うまでもなく捨てがたいけれど、1枚だけ選べと言われたらブライアン・ジャクソンといっしょにやった"冬"を選ぶ。理由は、9.11直後に初来日を果たしたムーディーマンがライヴにおいてこのアルバムを引用したからで、そのときの強烈な印象がある。世界は本当に冬を迎えている。お先は真っ暗である。シスターズ&ブラザース、この世界は最悪である。ギル・スコット・ヘロンとムーディーマンは執拗にそう語りかける。しかもタチの悪いことにそのダウナーな音楽は、おそろしくユーフォリックである。

 『ウィ・アー・ニュー・ヒア』は、1年前にリリースされた16年振りのアルバム『アイム・ニュー・ヒア』のリミックス盤だ。リミックスを担当したのはザ・XXのDJ/トラックメイカー、ジェイミー・XX。『アイム・ニュー・ヒア』が、『イッツ・ユア・ワールド』のようなジャズ・ファンクのスコット・ヘロンなどではなく『ウインター・イン・アメリカ』的な低空飛行だったから、そのアルバムとザ・XXの音楽を知っている者からすれば決して突拍子のない人選ではない。"私は新しくここにいる"という言葉を思えば、20歳を越えたばかりの才能あるロンドンのDJにリミックスを託すというのは、未来があるという意味において良い企画だと思う。スコット・ヘロンは好きだがザ・XXなど知らないというオジサンたちには刺激が強過ぎるかもしれないけれど、ザ・XXは好きだがスコット・ヘロンを知らない若いリスナーにとっては興味深いアルバムとなっている。実際のところ昨年末、このサイトで"ニューヨーク・イズ・キリング・ミー"の(リミックス・ヴァージョンの)PVを流したらずいぶんと反響があった。「ニューヨークは私を蝕んだ/私は生きながら死んでいた」と回想するその孤独な曲のバックは、ポスト・ダブステップ的な展開のビートに差し替えられ、カウンター・カルチャーの時代を生きた詩人による『アイム・ニュー・ヒア』はブリアル以降の最新の"冬"の音楽と接続した。

 結論から言えば、『ウィ・アー・ニュー・ヒア』は素晴らしい......本当に格好いいアルバムだ。情熱的で、ファッショナブルでもある。ジェームス・ブレイクのデビュー・アルバムにとって最強のライヴァルがいるとしたらこのリミックス盤かもしれない。アルバム冒頭の"アイム・ニュー・ヒア"はポスト・レイヴ・カルチャーの廃墟のなかでずしんと重たいベースを響かせる。"ホーム"の暗いダブ、"ラニング"の重量級のダブステップ、スコット・ヘロンがかすれた声で歌う"マイ・クラウド"ではゲットー・テックめいたビートを試み、"ザ・チャーチ"はブレイクビーツ、"ユア・ソウル・アンド・マイン"ではミニマル・テクノの高揚感を取り入れている。つまりアルバムは、昨年のドミューンでみせた見事なDJプレイそのもので、タイトルが主張するようにすべてが"新しくここにいる"。

 2009年5月の『ガーディアン』に「私たちが忘れた反抗と政治の歌」という記事があった。そのなかの1曲に、スコット・ヘロンのもっとも有名な"ザ・レヴォリューション・ウィル・ノット・ビー・テレヴァイジット"が紹介されている。当時の北米の街中で勃興したブラック・パワーと深く共振したその曲は、本当に切実な民衆蜂起はテレビでは放映されないと告げた。つい先日のエジプト市民による民衆蜂起がリアルタイムで伝えられなかったように......ある意味、いまでもテレビほどアテにならないものはない。およそ40歳も年下の青年の手によって再構築された『ウィ・アー・ニュー・ヒア』を聴いていると、スコット・ヘロンの言葉は21世紀になっても必要とされているのだと痛感する。

いつも走りたくなる
逃げてるんじゃない
逃げ場なんてない
あるのならとっくに見つけていた
なぜ走るのか、走ることのほうが容易いからだ
"ラニング"

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727