「K A R Y Y N」と一致するもの

荒野にて - ele-king

 ひとりの少年が一匹の馬と荒野を歩いている。どこまでもどこまでも……。だがこれは西部劇ではない。現代アメリカの物語だ。
 オルタナティヴ・カントリー・バンドのリッチモンド・フォンテーンのフロントマンでもあったウィリー・ヴローティンの原作小説を、イギリス人監督アンドリュー・ヘイが映画化した『荒野にて』は、いわば現代のアメリカ文学の在りかを探る作品だ。それは社会が見放した場所にあると、この映画は言う。主人公は貧しい暮らしをする15歳の少年で、彼はふとしたことから簡単に現代社会のセーフティネットから滑落してしまう。インヴィジブルな存在の彼(ら)の姿を、カメラだけが捉えうるということだ。

 一見、少年が馬と出会って成長していく昔ながらの物語のようでいて、そうではないというところに本作の立脚点はある。主人公チャーリーは明らかに養育能力がない父親とのふたり暮らしで、学校にも通っていない。あるとき競走馬の世話をする男デルと出会い、仕事を手伝うようになる。そのなかで、若くはない競走馬であるピートに特別な感情を抱き始めるチャーリー。だが同時期に父親が手を出した女の夫に撲殺され、チャーリーは保護者を失ってしまう。そしてもう勝てなくなったピートが売られてしまうと知ると、長い間会っていない叔母に助けを求めるため、ポートランドからワイオミングに向けてひとりで車を走らせる。つまり、これは少年がアイデンティティを探すための通過儀礼としての旅ではまったくなく、ただ庇護を求めるための命懸けの道程なのである。
 貧しさゆえに養育能力のない親は『フロリダ・プロジェクト』でも描かれていたが、現代アメリカのリアルな問題なのだろう。そして本作では、チャーリーを救済するシステムや組織のようなものさえ登場しない。大人も彼を救うことはできない。一瞬、アウトサイダーを演じることに長けたスティーヴ・ブシェミが扮するデルが父親代わりを務めるかに見えるが、彼もまた自分の生活に困窮しているため、その役目を引き受けることもない(できない)。ケン・ローチやアキ・カウリスマキの映画でいつも見られる貧しき者たちが手を取り合うコミュニティのあり方は、あくまで古き良きヨーロッパ的理想主義なのだと本作を見ていると身に染みる。ここでは誰もが生き延びるのに必死で、だからチャーリーも自力で生き延びる術を探さねばならない。スマートフォンにもインターネットにも無縁の彼の行く道は、あまりにも過酷だ。

 アンドリュー・ヘイは前作『さざなみ』で長く寝食をともにした夫がいながらも孤独に直面することになる老いた女性を繊細に描いていたが、21世紀のゲイ映画史に残る傑作『ウィークエンド』でもまた、じつに親密な映像で主人公たちの心の動きを捕まえていた。『荒野にて』においてもチャーリーとピートだけのシーンの叙情性が際立っており、彼らが向き合うときのカメラのふとした切り返しにさえ特別なものが宿っている。良い教育を受けてこなかったためだろう、大人の前ではあまり言葉を持たないチャーリーがピートだけに向けて想いを吐露する場面もまた、か弱い存在への優しい眼差しに貫かれている。その、誰も知らないその瞬間を共有するのが映画であると……ヘイはよくわかっている。そのとき、世界から見捨てられたチャーリーの寄る辺なさ、それでも沸き起こる生への渇望は観客ひとりひとりのものになる。
 そして、ラストで流れるボニー・プリンス・ビリーによるR. ケリーのカヴァー“The World's Greatest”が立ち上げるいじらしいまでのリリシズム。原曲では自分の存在を誇示するものだったはずが、フラジャイルなフォーク・ソングとなったこのヴァージョンでは、現代における敗残者をギリギリのところで支える歌になる。ウィル・オールダムが小さな声で歌う──僕は巨人、僕はワシ、僕はジャングルを駆けていくライオン、僕はこの世界の偉大な者……。それは、この世界から滑落する者がそれでも「偉大な者」であることを希求する祈りの声だ。

(ここから物語の結末に触れています)

 それにしても、チャーリーは保護者となる叔母に救われたからまだ良かったものの、そうでなければどうなっていたのだろう? あのままホームレスになっていたか、命を失っていたか……。途中、病院の医師や警察官が子どもを保護する施設の存在を言及するが、本作ではどうも信頼できないものとして扱われていたように感じる。そしてそれは、何だかんだ言って自助が良しとされるアメリカの現実を反映させたものなのだろう。車に跳ねられ死んでしまうピートは、保護者を見つけられなかった場合のチャーリーの姿にほかならない。
 アメリカにはいまも広大な荒野がある。そのなかで、並んで彼方を見つめるチャーリーとピートの姿は本当は「見えない存在」などではなく、誰もが見ようとしない存在ということだ。わたしたちは彼らの姿を探さなければない。その声に、耳を澄まさなければならない。

予告編

Visible Cloaks, Yoshio Ojima & Satsuki Shibano - ele-king

「FRKWYS」シリーズ15作めとしてヴィジブル・クロークスと尾島由郎、柴野さつきらのコラボレーション作品がリリースされた。レーベル・インフォメーションによれば、尾島の音楽の熱心な聴き手であったヴィジブル・クロークスが尾島にコンタクトを取ったことがはじまりらしい。その後、音源のやりとりを経て、2017年にヴィジブル・クロークス来日公演の際にスタジオに入りレコーディングをおこなったという。

 この出会いと共作は必然だった。ヴィジブル・クロークスのスペンサー・ドーランは、『Fairlights, Mallets And Bamboo』というミックス音源や、吉村弘の『ミュージック・フォー・ナイン・ポストカード』の再発など、近年、日本のアンビエント・ミュージックの海外における再発見に尽力した人物でもある。その彼がかつてのインタヴューで日本の環境音楽について語る際に吉村弘、芦川聡らと共に尾島についても語っていたのだ。そう、80年代から90年代初頭に花開いた日本のアンビエント/環境音楽シーンにおいて、尾島は吉村と芦川らと共に重要な存在なのである。
 じじつ、尾島はワコールが文化の事業化を目指して建設した槇文彦設計による複合文化施設スパイラル(ワコールアートセンター)をはじめ、リビングデザインセンター OZONE、東京オペラシティ・ガレリア、キャナルシティ博多などの各種施設用の環境音楽を制作し、実に多岐に渡るサウンドデザインやサウンドシステムの開発に携わってきた音楽家だ。特にスパイラルの館内環境音楽として制作された『Une Collection Des Chainons I』と『Une Collection Des Chainons II』は、環境と音楽の関係性を澄んだミニマリズムで包み込んだアンビエント音楽の傑作として名高いアルバムだ。
 一方、柴田さつきは、エリック・サティの演奏における日本有数の現代音楽曲のピアニストであり(サティ研究家にして詩人、ピアニストのJ. J. バルビエに師事)、尾島との数々のコラボレーションでも知られている音楽家である。本作でもその緻密に電子加工されたサウンドの向こうにガラスの光のようなピアニズムが聴き取ることができる。

 ヴィジブル・クロークスのスペンサー・ドーランとライアン・カーライルが名作『Une Collection Des Chainons I』と『Une Collection Des Chainons II』のようなサウンドを本作の制作において求めていたかは知らない。が、実際にアルバムとしてまとまったサウンドを聴いていると、まさに「Une Collection Des Chainons」的なアンビエンスが、4人の見事なコラボレーションによって2010年代末期的で精密な音響工作による美しい電子音楽へと深化していたことに何より耳が奪われてしまった。80年代末期から90年代初頭の日本的環境音楽がモダンにアップデートされたように感じられたのである。
 アルバムには全8曲が収録されている。どの曲も電子音の微細な変化、ピアノの響きとその抽出と変化、声と人間とマシンの融解など、マシンとヒューマンの境界線が少しずつ溶け合っていくようなサウンドに仕上がっている。まさに光の粒子のように見事な音響空間だ。じっと聴いているだけで聴覚が洗浄されていくような感覚を覚えたほどである。

 この清冽な感覚は、80年代から90年代初頭の日本の環境音楽が持っていた「水と空気」のテーマを継承しているのではないか。じじつ、1曲め冒頭では水が滴り落ちるのだ。
 以降、アルバムは電子音、ピアノ、声、旋律、持続、反復し、磨き上げ抜かれた音を生成変化させていく。そしてフラグメンツの美学とでも形容すべき7曲め“Stratum”を経て、慎ましやかな感動を放つピュアにしてミニマルな終局“Canzona per sonare no.4”で終わる(日本盤はボーナストラックが1曲追加されている)とき、環境と音響と耳の関係が清冽に拡張されたような感覚を覚えた。ここにおいてアンビエントという概念すらも「音楽」という環境の中にゆったりと溶け合っていくさまを聴くことになる。繰り返し何度も何度も聴きたい。この音で耳と空間を潤したい。空間に優雅な香りをのこす上品な香水のような電子音楽アルバムである。

 何よりこのアルバムは、90年代の音響、00年代の残響を経た10年代的な環境を象徴する作品に思える。それは音響派、ポストクラシカル、アンビエントへの変化を意味する。近年の日本を含めた世界各国のニューエイジ音楽の再発見はそのことを証明していよう。
 本作は、そのような潮流のなかで生まれた世代を超えた見事な共作にして象徴的作品だ。話題のコンピレーション・アルバム『Kankyō Ongaku: Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980-1990』を聴いた後にぜひ本作を続けて聴いてみてほしい。環境音楽の現在が瑞々しく鳴り響いていることに気がつくはずだ。これぞ Kankyō Ongaku 2019。

 ハウス・ミュージックは、今日世界でもっとも広く愛されているダンス・ミュージックのスタイルのひとつ。そのスタイルは1980年代のシカゴで発明されていることは有名だが、それはアンダーグラウドで起きたため、当時の状況や細かい経緯についてはあまり明らかにされていなかった。ジェシー・サンダースが『ハウス・ミュージック──その真実の物語』を著すまでは。
 ジェシー・サンダースは、いちおう歴史上最初にハウスのレコードを作ったと言われている人物で、また、栄光と悪名にまみれた〈Trax〉レーベルの設立者のひとりでもある。そして、最初のハウスのヒット作、“Love Can't Turn Around”の作者のひとりでもある(もうひとりは、そう、ファーリー・ジャックマスター・ファンクだ)。
 不思議なもので、ひとを惹きつける音楽作品には、個人の才能だけでは生まれ得ない何かがある。UKのポストパンクやジャマイカのレゲエ、NYのディスコや初期ヒップホップなんかのように、時代と環境が音楽に魅力を与えることはおうおうにしてある。その後スキル的にも環境的にも向上したのに関わらず、乱雑さのなかで生まれた初期作品の魅力を越えることができなかったというアーティストは珍しくない。
 シカゴ・ハウスも時代と環境が作った音楽と言える。シカゴ・ハウスとは、そう、ハウスの原点であり、いまではハウス・ミュージックは、世代的にもひとまわりしてしまい、若い世代の音楽にもなっている。世代や国に関係なく、たくさんのひとを踊らせる音楽として広がっている。『ハウス・ミュージック──その真実の物語』はその起源についての、その時代と環境についての物語だ。もちろん、ほとんど同時代に生まれたデトロイトのテクノ、NYのガラージュとの繋がりについても触れられている。
 発売は今週水曜日(4月26日)。これを読むと、ますますハウスが好きになること請け合いです。
 また、『ハウス・ミュージック──その真実の物語』と同時に、ジェシー・サンダースが最初に関わった伝説のハウス・バンド、Z・ファクターの幻のアルバム『ダンス・パーティー・アルバム』も再発される。シカゴ・ハウス・フリークにはマストな作品で、まだニューウェイヴ・ディスコの延長だったプレ・シカゴ・ハウスの若々しさ、楽しさが詰まっている。こちらのほうもチェックしてみてください。

『ハウス・ミュージック──その真実の物語』
ジェシー・サンダース(著) 
東海林修+市川恵子(訳)
西村公輝(解説)
2019/4/24 
本体 2,800円+税 
ISBN:978-4-909483-27-0

Disk Uunion
Amazon


【アルバム詳細】
Z-FACTOR Feat. JESSE SAUNDERS 『Dance Party Album』
Z・ファクター・フィーチャリング・ジェシー・サンダース 
『ダンス・パーティー・アルバム』
発売日:2019年4月26日
価格:¥2,400+税
品番:PCD-24836
★解説:解説:Dr. Nishimura (Sunline Records/Lighthouse Records/悪魔の沼) 
★世界初CD化

【Track List】
1. I Am The DJ
2. Fantasy (vocal)
3. Thorns
4. Fantasy (Instrumental)
5. Fast Cars
6. My Ride
7. Her Way

Amazon

Shafiq Husayn - ele-king

 ジュラシック5、ファラオ・モンチからN.E.R.D.、エリカ・バドゥまで、様々なアーティストのプロデュースやリミックスを手がけ、さらに自らの名義でもシングルやアルバムを多数リリースし、一時はカニエ・ウェストのレーベル、〈グッド・ミュージック〉と契約を結ぶなど、2000年代のLAシーンにて飛ぶ鳥を落とす勢いであった、オマス・キース、タズ・アーノルド、シャフィーク・フセインからなるグループ、サーラー・クリエイティブ・パートナーズ(以下、サーラー)。ヒップホップをバックボーンにしながら、フューチャリスティックなR&Bやファンクの要素も巧みにミックスしたサーラーのサウンドは、まさに時代を先取ったものであった。さらにサーラーの活動停止後も、メンバー3人の幅広い人脈によって、ケンドリック・ラマーアンダーソン・パーク、さらに現行のLAジャズ・シーンに至るまで、実に幅広く影響を及ぼしている。そんなサーラーのメンバーの中で、当時はキャラクター的に一番目立たない存在でありながらも、実はサウンド的には最も重要なポジションにいたのがシャフィーク・フセインだ。その彼がソロ・アルバムとしては約10年ぶりとなるセカンド・アルバム『The Loop』をリリースした。

 前作『Shafiq En' A-Free-Ka』ではサーラーのサウンドから、さらにアフロビートやミニマルなエレクトロニック・サウンドの要素を強く取り入れるなど、攻めた音作りを行なっていたシャフィークだが、時代がようやくサーラーに追いついたとも言えるこのタイミングだからこそ、本作での彼のサウンドはいまの時代のムードに見事にフィットしている。サンダーキャットカマシ・ワシントンクリス・デイヴ、ミゲル・アトウッド・ファーガソンといった名うてのミュージシャンとのセッションを基盤に、エリカ・バドゥ、アンダーソン・パーク、ロバート・グラスパー、ビラル、ハイエイタス・カイヨーテ、ファティマ、ジメッタ・ローズなど実に多彩なゲスト・アーティストを迎え(さらにフライング・ロータスが一曲プロデュースで参加)、この有機的なコネクションによって構築されたサウンドには、プリミティヴでありながらも、宇宙や未来、あるいは宗教的な要素までも、全てを内包する。日本人アーティストの青山トキオ氏が手がけたジャケット・カバーも、本作のそんなイメージを見事に表現しており、アルバム全体から溢れ出る厚みと温もりのある豊かな音の広がりは、ダイレクトに聴き手の心を揺さぶる。さらに加えると、低音の効いたシャフィークの声もひとつの大きな魅力になっており、要所要所で出てくる彼のヴォーカルと女性コーラスとの絡みは、実に刺激的だ。3曲目の“My-Story Of Love”はそんな彼の声の魅力を堪能出来る一曲であり、さらにこの曲から“DTM (The Whill)”、ビラルをフィーチャした“Between Us 2”へと続く流れは、個人的にも本作のピークとも言えるほどの輝きを放つ。

 アルバム後半にはサーラーのオマス・キースもゲスト参加しているが、本作リリースから数日後にシャフィークは自らのサウンドクラウドのアカウントで、オマス・キースとタズ・アーノルドのふたりがゲスト参加した“If You Miss You Kiss You”という曲を公開した。サーラー的スローバラードとも言えるこの曲は、おそらく本作のために制作されたものの残念ながら未収録となった一曲と思われるが、彼らのSNS上ではサーラーの復活を匂わせるような投稿も見られ、彼らのファンとして、今後の動きに期待したい。

 日本のサイケデリック・ロック・バンドのアシッド・マザーズ・テンプルは、1年に1回、4月になるとNYに帰って来る。それはもう春の恒例行事となりつつある。で、今年はDIYスペースの元祖マーケット・ホテルに帰って来た。

 マーケット・ホテルは、2008年にブッシュウィックにオープンしたDIYスペース。アートのシーンがウィリアムスバーグからブッシュウィックに移動する最中に生まれている。ライトニングボルト、DMBQ、アニマル・コレクティヴ、ブラック・ダイスなど数々のゼロ年代以降のバンドがそこでプレイした。当時は、「とりあえずマーケット・ホテルに行ってみるか」という感じで、ミュージシャン、アーティストたちの交流の場でもあった。同所は2010年、NYPD(ニューヨーク警察)から閉鎖に追い込まれるというピンチを迎えてもいるが、しかし合法的に経営するためビルディングを大掛かりに改装。そして、2015年に再オープンするという根性を見せた。いろんな問題を乗り越えている同所を経営しているのは、この連載ではお馴染みのDIYマスター、トッドP(https://www.ele-king.net/columns/regulars/randomaccessny/002015/)。

 ちなみに、マーケット・ホテル再オープンのこけら落としは、アルバム『No citIra to Love』リリース時のスリーター・キニーだった。そのときは、久しぶりに熱いモッシュがブッシュウィックに戻ってきた。ウィリアムスバーグのシーンが終わって、DIYに陰りが出てきた頃だったので、マーケット・ホテルの再オープンは新しいDIY時代の幕開けを意味してもいた。
 その伝説の場所でアシッド・マザーが観れるのは完璧でしょう。マーケット・ホテルのおさるのサインに迎えられ、数々の物販を横目に(最近の物販の種類の多さには目を見張る)フロアに行くと、キチンとしたバーがあり、ステージからは相変わらずJMZの電車が丸々見える。
 オープニングは、カナダのヤマンタカ//ソニック・タイタン。柔道着を着て歌舞伎メイクをしているアジアン・ルーツのグループ。太鼓やティンシャ鈴などの打楽器を織り交ぜ、フライングVのギター、犬の遠吠えのようなヴォーカルなど、ドラゴンボールのメンバーがバンドを組んだらこうなるのかもというパフォーマンスだった。

 「thank you for waiting. Good evening」というKawabataさんの挨拶があって、アシッド・マザーズ・テンプルの演奏がはじまった。SCRAAAEEEOWSCRRRRRWEAAAHEEEEEEEEとバカテクのギターを中心に、ドラム、ベース、シンセによる爆音洪水。スリリングなノイズが怒濤のように続く。たまに入るJyonson tsuのチャンティングなヴォーカルが泉の様な役割をする。
 とはいっても、ノイズ一辺倒ではない。機械のようなドラムソロからグルーヴ感あるベース・ソロ、そしてギター、シンセと、どんどん音を重ね、それぞれのメンバーの凄腕さも見せてくれる。彼らのライヴはエンターテイメントでもある。それぞれの音が合わさって、アシッド・マザーの半端ない宇宙の威力が爆発していた。

 アシッド・マザーはもう何回も見ているが、今回のライヴは、いままで見たなかでもいちばんまとまりが良かった。音がひとつひとつ明確に聞こえてくる。以前のライヴでは昔からのファンが多かったが、今回は場所のせいもあるのか若い人が多かった。隣りの男の子と話すと、彼は21歳で、「僕のだちが絶対見た方がい、ってチケットを買ってくれたんだ」という。こんな感じで、SNSばかりであまり外に出ない世代の若い人たちがDIY文化に戻って来ている。物販にも長い行列ができていたし、バンドも嬉しそうだった。

 今回のNYライヴは、彼らは46日間のツアーにおける半分(27日)ぐらいのところ。この後もまだアメリカを回っていく。いずれにせよアシッド・マザー・テンプルのライヴは何が何でも行くべきものだ。ただし、耳栓は忘れずにね。


Plaid - ele-king

 きました。今年30周年を迎える〈Warp〉の良心、プラッドが新たなアルバムをリリースします。同レーベルを初期から支え続け、多くの名作を送り出してきた彼らデュオですが、今度はいったいどんな試みにチャレンジしているのでしょう。現在、“Maru”と“Recall”の2曲が公開中。躍動的なビートと美しいメロディの映える前者、インダストリアルで重厚な後者、どちらもたまりません。発売日は6月7日。ああ、プラッドよ。

P L A I D

今年30周年を迎える〈WARP〉のオリジネーター、プラッドが6月に待望の最新作『Polymer』 をリリース! 先行シングル「Maru」と「Recall」が解禁!

エイフェックス・ツインやオウテカと共に長きに渡ってエレクトロニック・ミュージック・シーンを牽引する〈WARP〉の看板アーティスト、プラッド。大胆で、心に響くエレクトロニック・ミュージックを創り出している彼らが、10枚目となるスタジオ・アルバム『Polymer』を6月7日にリリースすることを発表すると同時に、アルバムより“Maru”と“Recall”の2曲を先行解禁した。

Maru:
https://www.youtube.com/watch?v=mBpVycuV7xM
Recall:
https://www.youtube.com/watch?v=EYXiESVnERY

反復される機械的なビートに美しいメロディが心地よい“Maru”、そして“Recall”ではOPNのサンプリング使いも思い起こさせるかのようなビートに加え、インダストリアルなサウンドが聞こえてくる、紛れもなく〈WARP〉、そしてプラッドのサウンドを奏でている。

エネルギッシュなサウンド、明るくメロディックで体の奥に響くリズム、催眠剤のようなテクスチュアーを駆使してクリエイトしたアルバム『Polymer』は、おそらく彼らにとって今までで最もまとまりのあるダイレクトな作品といえるだろう。感情のうねり、感化、インスピレーションなど幅広く網羅した『Polymer』は、今の時代のために作られたアルバムだ。特徴的なポリフォニー、公害、政治から影響を受けており、環境、合成品、生存と死、人々の繋がりと断絶といったテーマをぶつけている。

革新的なデュオ、エド・ハンドリーとアンディ・ターナーは、90年代初期に所属していたザ・ブラック・ドッグから枝分かれし、プラッドとして活動を始めた頃から、エレクトロ・ミュージックの領域を大きく広げてきた。2019年に設立30周年を迎える〈Warp Records〉の大黒柱として、エイフェックス・ツイン、オウテカ、ナイトメアズ・オン・ワックスらと共に、レーベルの輝かしい功績を称える存在となっている。持ち前の冒険心と遊び心溢れるアプローチが、ビョークとの共作に繋がったり、また、マーク・ベル(LFO)、アルカ、ハクサン・クロークといったアーティストとのコラボレーションに繋がっている。

『Polymer』で扱っている問題点や利点は、このアルバムにとって良いテーマになるだろうと感じた。反復性の強さ、忍耐力と厄介な固執、天然物 vs 人工物、シルクとシリコン、それらがぼくらの生活に与える重要な影響だ ──Plaid

プラッドの最新作『Polymer』は6月7日(金)に世界同時リリース。国内盤にはボーナストラック“Sol”が追加収録され、さらに解説書が封入される。iTunes でアルバムを予約すると、公開中の“Maru”と“Recall”がいち早くダウンロードできる。

label: WARP RECORDS / BEAT RECORDS
artist: PLAID
title: POLYMER
release: 2019.06.07 fri ON SALE

国内盤CD:BRC-601 ¥2,400+tax
ボーナストラック追加収録/解説書封入

[ご予約はこちら]
BEATINK.COM:
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=10233
iTunes : https://apple.co/2ZlbUs3
Apple Music : https://apple.co/2DkUYIP

TRACKLISTING
01. Meds Fade
02. Los
03. Maru
04. Ops
05. Drowned Sea
06. The Pale Moth
07. Dancers
08. Nurula
09. Recall
10. All To Get Her
11. Dust
12. Crown Shy
13. Praze
14. Sol (Bonus Track for Japan)

SCARS - ele-king

 これは朗報だ。リーダーの A-THUG を筆頭に、SEEDASTICKYBES、bay4k に MANNY に SAC に I-DeA にと、そうそうたる面子が名を連ねる川崎のヒップホップ・グループ、SCARS。現在の日本語ラップを考えるうえでも重要な彼らの2006年のファースト・アルバム、長らく入手困難だった『The Album』のリイシューが決定した。発売日は6月19日。一躍彼らの名を轟かすことになったクラシックを、この機会にぜひ。

A-THUG を中心に SEEDA、STICKY、BES、bay4k らが名を連ねる日本語ラップ・シーン最重要グループ、SCARS! 廃盤状態で入手激困難だった2006年リリースの傑作ファースト・アルバム『THE ALBUM』がリイシュー決定!

リーダーである A-THUG を筆頭にSEEDA、STICKY、BES、bay4k、MANNY、SAC、I-DeA らが名を連ねた日本語ラップ・シーン最重要な伝説的グループ、SCARS。BLACK EYE PATCH とのコラボレーション等で A-THUG、SEEDA、STICKY、BES を中心にリユニオンを果たし、再びその名を目にすることが多くなった昨今……散発的に行われているライブでも披露されている名曲群を収録した2006年リリースの傑作にして超問題作なファースト・アルバム『THE ALBUM』がまさかのリイシュー決定!

ハスリング・ラップ最高峰のアルバムとしてシーンに大きな衝撃を与え、一躍 SCARS やメンバーの名前を広めた屈指の名盤ながら長きに渡って入手困難な状況が続いて界隈では高値でディールされていたブツ!

[アルバム情報]
アーティスト:SCARS(スカーズ)
タイトル:The Album(ジ・アルバム)
レーベル:SCARS ENT
品番:SCARS-001
発売日:2019年6月19日(水)

TRACK LIST:
1. In Dro (Lyrics by "A"THUG, bay4k, BES, SEEDA, STICKY)
2. Showtime For Life (Lyrics by "A"THUG, bay4k, BES, SEEDA)
3. 1 Step,2 Step (Lyrics by BES)
4. YOU ALREADY KNOW (Lyrics by STICKY)
5. Homie Homie Remix feat. SWANKY SWIPE (Lyrics by bay4k, BES, EISHIN, SEEDA)
6. SCARS (Lyrics by "A"THUG, bay4k, BES, SEEDA, STICKY)
7. Bring Da Shit (Lyric by bay4k)
8. ばっくれ (Lyrics by BES, SEEDA, STICKY)
9. あの街この街… feat. GANGSTA TAKA (Lyrics by MANNY, SEEDA, GANGSTA TAKA)
10. Love Life (Lyric by "A"THUG)
11. Junk Music (Lyrics by bay4k, SEEDA, STICKY)
12. 日付変更線 (Lyrics by BES, SEEDA, STICKY)
13. Outraw (Lyrics by "A"THUG, bay4k, SEEDA)

Matmos - ele-king

 ここ数作でもっともファンキーなアルバムなのではないだろうか。そしてそれは、リズムパターン以上に音色によって醸される印象によるところが大きい。すでに明らかにされている通り、マトモスの通算11作目となる『Plastic Anniversary』はすべてプラスティックが「鳴らす」音によって構成されている。プラスティックをおそらく棒状のもので打楽器のように叩いて発生させたボン、ボヨン、ボコンというような気の抜けた音が連なりパターンを生むことで、ファニーで脱臼感のあるグルーヴが生み出される。オープニングの“Breaking Bread”がこのアルバムのムードを完璧にプレゼンしている――子どもがその辺のプラスティックオモチャを叩いた音が、そのままダンス・ミュージックになったような無邪気なリズム。身体に直接響く愉しさ。だがプラスティックの使用はパーカッションに留まらず、筒状のものに空気を通すことで管楽器として用いたり、擦って弦楽器を模した旋律やノイズを発生させたりといったものにも及んでいる。この多彩なサウンド……「企業の持ち物だから」という理由でプリセット音を使用しないことで有名なのはマシュー・ハーバートだが、マトモスはここで企業が廃棄したジャンクから膨大な種類の音を生み出している。それはもちろん、わたしたちの現代生活がいかに膨大なプラスティック製品に囲まれているかを示すことでもある。
 その主題にエコロジーがあることは間違いなく、昨年のG7においてプラスティック製品ゴミを減らすことが提唱された「海洋プラスティック憲章」にアメリカが署名しなかったことが直接のモチベーションになっているだろう(ちなみに、もう一カ国署名しなかったのは日本である)。昨年末の紙エレキングでも言及されたように、いま音楽の様々な層でエコロジーがコンセプトになっているのは、オバマ時代に進んだことがトランプ政権以降一気に逆戻りしたような気分を多くの人間が噛みしめているからだ。無茶苦茶な言動で暴れるトランプ政治に対してこうした一枚上手の発想でアンチを繰り広げるのは、さすがアイデアという名の知性を重んじてきたマトモスだと……まずそこを強調しておきたい。

 ただ聴きながらいろいろと考えていると、次第に本作がもっと多層的な問いを含んでいることがわかってくる。本作はカップルであるドリュー・ダニエルとマーティン・シュミットのアニヴァーサリーを祝したものだそうだが、そこに「プラスティック」という冠がつくのは、ふたりがゲイだからだ。つまり、プラスティックが「偽物」のメタファーとして使われてきたことをアイロニカルに効かせているのである。タイトル・トラック“Plastic Anniversary”ではまるで結婚式のようなファンファーレが高らかに、しかし微妙に音程を外しつつ奏でられる。ヘテロ・カップルのそれと比べて「偽物」だとされているゲイのリレーションシップが、そこではプラスティックの力で祝福される。そうした「偽物性」への言及は、深読みすると、オーセンティックな生音による音楽に比べて下に見られることが少なくなかったエレクトロニック・ミュージックも射程にしていて、あからさまに初期エレクトロを意識したと思われる“Silicone Gel Implant”などは、ふたりからのエレクトロニック・ミュージックへの愛の表明に思えてくる。実際本トラックはアルバムでももっともチャーミングで思わず微笑まずにはいられない。もっとも馬鹿げたトラックはデタラメなサンバのリズムとホイッスルが野放図に鳴り響く“Collapse of the Fourth Kingdom”で、純粋主義者が聴いたら怒鳴り出すんじゃないかと心配になるほどふざけている。だが僕たちは知っている……この素っ頓狂なユーモアこそがマトモスであり、そしてたぶん、「インテリジェント・ダンス・ミュージック」だ。
 いっぽうで警察がデモを圧するときに使用されるライオット・シールドから発生させた音を使った“Thermoplastic Riot Shield”は不穏な音響と高圧的なインダストリアル的打音に覆われており、対立が激化する現代のBGMのようだ。総じて本作はプラスティックという「偽物」に支えられ、そして破壊される現代社会の(矛盾に満ちた)ポートレイトであり、その混沌のなかでそれでも遊ぼうとする図太い姿勢の表れである。実験性とコンセプト性に支えられたIDMが再び重要性を増すなかで、マシュー・ハーバートとマトモスというかつて「コンセプトロニカ」とも呼ばれた才能が、いまだにアイデアを失わずに独創的なやり方で闘っていることに何だか救われる想いがすると言うと大げさだろうか。だが、相変わらず愉快で妙ちくりんなダンス・ミュージックが詰まった本作に、彼らの闘志をいつにも増して見てしまうのは僕だけではないはずだ。


interview with Fat White Family - ele-king

 実存的な不安と戦いながら、根拠のない希望と根拠のある怒りを失わず、時代の波に乗ってやろう、尖ってやろうというパッションを持ったインディ・ロック、知性とユーモアと冒険心を持ったロック・バンドはいまどこにいるのだろうか? あ、いた。UKのファット・ホワイト・ファミリーのようにゴミ箱から這い上がってきたような連中を知るとちょっと安心する(笑)。

 彼らには、アウトサイダー、放蕩者、変人、ホームレス、元ドラッグ中毒者などなど……いかにもロックなエピソードがすでに多くある。それはいまどきオールドスクールでレトロ風味の伝説なのか、それとも、時代に風穴を開けることができるポテンシャルを意味しているのか。なにかと風紀委員化する日本という国にはとてもおさまりそうにない。が、こんな連中の音楽に、イギリスが世界にほこる『ガーディアン』をはじめ、あるいは本国の音楽メディアはかねてより共感と期待を寄せている。アークティック・モンキーズで有名な〈ドミノ〉レーベルは、ここ数年でもっともエキサイティングなロック・バンドだと評価し、彼らの新作をリリースすることにした。それが通算の3枚目の『サーフス・アップ!』である。

 ファット・ホワイト・ファミリーは、破天荒なバンドのようだが、音楽的にはじつに豊かで、じつに多彩だ。彼らのサウンドには、70年代初頭のソウルから70年代後半のポストパンク、サイケデリックからインダストリアル、クラウトロックからビーチ・ボーイズ、いろんなものの影響がミックスされている。歌はメロディアスで親しみやすく、ハーモニーがあり、アイデアの詰まった演奏とのバランスをうまく取っている。というか、基本どの曲もキャッチーだ。さあ、注目しよう、彼らはインディ・ロックの救世主か? ヴォーカリストであるリアス・サウジ、鍵盤担当のネイサン・サウジの兄弟ふたりにそれぞれ話を訊いた。最初はやはり、どうしてもブレグジットの話から──

俺たちは小さなグループで、俺たちのことを好きな連中は周りにほとんどいなかった。だから俺たちのほうも向こうとは関係を持たずに、ある意味孤立してたんだよ。で、向こうは……よくわかんないけど、モダンなインディ・ミュージックなんかを聴いてて、俺たちはそんなのクソじゃん、って思ってた。そういうんじゃなく、すごいのはブルース・スプリングスティーンだ!  とか(笑)。

ブレグジットのことですが、UKっていまけっこうカオスじゃないですか? 

ネイサン:誰にとってもよくわからないよ。混乱してる。なんていうか……右翼のリーダーたち、っていう小さなマイノリティが引き起こしたことが、大ごとになってる。いい気分はしないね。ある意味、絶望的でもある。まるでみんなが終末に向けて投票したみたいで。というか、人びとは何かしらの変化を求めて投票したのに、それはより悪い方向への変化だった。だから、『国民がそう投票したんだから、実現させろ』っていうのが合ってるとは俺には思えない。わからないけどね。

リアス:まあ、いま何が起こっているのか、何が起ころうとしているのか誰もがわかっていない状態ではある。イギリスってずっと昔からふたつの国がひとつの国に存在しているし、つねにカオスなんだけどね。あと、階級差が激しくて、ごく一部がディズニーランドみたいな生活をしていて、残りは労働者階級。俺の場合、親父はアルジェリア人の移民で、お袋は北アイルランド出身。だから、移民と移民を嫌う地域の中間で育ったんだ(笑)。
 でもまあ、いまUKがとくにカオスとは思わない。世界のいたる場ところで様々な出来事が起きているしね。お互いに耳を傾けることをしない状態が長く続いたんだろうな。自分の世界にこもって、狭い世界観のなかで皆が長い時間を過ごしすぎたんだと思う。いま、そのガタが来てるんだよ。トランプの当選だってその表れさ。彼も最低だけど、彼を選んだ人がそれだけいたということだからね。労働者階級の人びとの声がいま形になって見えてるんだ。ここまで表に出てきたんだから、もう目を背けることは出来ない。そういうカオスがいま起きているけど、それはいつだって起こりうること。生きていれば、そういうことは起こるのさ。

「Whitest Boy On The Beach」では、ジャケットもスロッビング・ギリッスルのパロディでしたが、そのサウンドにもそのPVにもTGの影がちらついています。と同時に、この曲においても“白人”ということがからかいの対象になっていますよね?

ネイサン:俺と兄のリアスとサウル(・アダムチェウスキー)の3人で、バルセロナに行ったんだ。バンドから抜けるって決めたときにバルセロナに行って、3人でビーチにいた。で、兄貴もサウルもかなり色白で、痩せてたんだよ。で、リアスがビーチ全体を眺めて、14歳くらいのやつでも自分たちより体もデカいし、日焼けしてる、って言ったんだ。「あいつらの方がずっとデカくていい体してる」って。ま、基本的に自虐的なギャグだったんだけど。『ヒョロヒョロの白人男がビーチにいる』って。まわりのラティーノのキッズはずっと健康的なのにね(笑)。そこから来てるんだ。つまり、俺たちはルーザーだ、っていうのから。

そもそもあなたがたの世代でロック・バンドをやろうなんて人はそれほど多くはないと思うんですけど、たとえば高校時代、音楽の話で気が合う友人はいましたか?

ネイサン:ていうか、俺たちは小さなグループで、俺たちのことを好きな連中はまわりにほとんどいなかった。だから俺たちのほうも向こうとは関係を持たずに、ある意味孤立していたんだよ。で、向こうは……よくわかんないけど、モダンなインディ・ミュージックなんかを聴いてて、俺たちはそんなのクソじゃん、って思ってた。そういうんじゃなく、すごいのはブルース・スプリングスティーンだ! とか(笑)。だから俺たちだけで孤立してた。
 ただ、ギター・バンドっていう話だけど、それっていちばん普通の楽器だよね? 最初に手に取る楽器って、大抵はギターだろ? で、「うわ、これなんだ? どうする? 何ができる?」って感じで。そこからサウンドを探っていって、レコードももっと聴いて、「この楽器はなんだ?」とか思うようになる。それで「あ、これなかなかいいじゃん」っていうのを見つけていくんだ。うん、鉄板焼き食べに行くときと同じ(笑)。最初はモヤシとか、ちょっとしたものからはじめるんだけど、だんだん「向こうのあいつが食べてるの、試してみよう」って、ナスを食べてみたり。好奇心ってやつだよ。

原口:まわりがそういう音楽を聴かず、バンドもいないなか、どうやってそういった音楽を発見したんですか? どんな音楽を聴いていましたか?

リアス:ボブ・ディラン、ジョニー・キャッシュ、レナード・コーエン。あとはちょっとだけどクラッシュとか。あの場所に住んでいたから、そういった音楽が、俺にとっては外の世界と繋がって入れる手段だった。兄貴がそういう音楽を聴いていて、俺に聴かせてくれたんだよ。それが大きかった。あとは、当時のガールフレンドの父親がでっかいレコード・コレクションを持ってて、彼もいろいろとおしえてくれたな。

あなたがたの音楽は雑食性が高く、たとえば“Fringe Runner”なんかのリズムはタックヘッドみたいだし、必ずしも約束通りのロックではないとは思います。ただ、形態はロック・バンドだし、やはりまわりのみんなはR&Bやラップ・ミュージックに夢中だったと思います。どうしてロック・バンドなどという、経済的にも人間関係的にも苦労するであろう表現形態を選んだのでしょうか?

ネイサン:それはいま言ったとおり、いちばんありふれてたから。それが結果的にどうなるとか、選んだわけでもなかった。それと、俺が聴く音楽はヒットしたやつだけなんだ。ゴールデン・ヒットってやつ。ジャンルは問わない。なんでもありなんだよ。ほんと、なんだっていい。その音楽がマジでファッキン・グッドであるかぎりは(笑)。昨日の夜はレギュレーターズを聴いてた。で、そこからヒプノティック・タンゴを聴いて、ソフト・セルを聴いて、エルヴィス・プレスリーを聴いて、締めにビートルズなんかを聴いたり。つまり、なんでもありなんだ。俺はバッハとか、クラシック音楽も聴くしね。セックスするときはいつも、なるべくクラシック音楽を流すようにしてる。五感が喜ぶような気がするからね。俺のお気に入りはヴィヴァルディとバッハだな。それに、ジャズでもなんでも……いいものは、なんでもいい! 音楽にはふたつのタイプがあるんだと思う。いい音楽と、悪い音楽。それだけだよ。

「アイ・アム・マーク・E・スミス」をやったのは、純粋に彼へのリスペクトもあったと思いますが、同時に、彼のことをよく知らないあなたと同世代のリスナーへのメッセージでもあったんでしょうか?

リアス:当時、俺がザ・フォールの真似をしているだけという批評があった。それへのレスポンスが「アイ・アム・マーク・E・スミス」。俺は、自分はある意味マーク・E・スミス(オールドスクールな)だと思ってる。たくさん彼の音楽を聴いてきたから、俺のなかにはマーク・E・スミスが強く存在している。俺はあの作品で、彼のキャラクターを演じたかった。あのタイミングでそれに挑戦するということは、俺にとってリスクだったけどね。ザ・フォールのファンに批判されるかもしれないし。でも俺は、あれを作って皆に封筒を差し出したんだ。

[[SplitPage]]

いまの若くて貧乏な連中には、そういうアートを探るチャンスが与えられてない。金もゼロ、サポートもゼロ、方向性みたいなものもゼロだと、人が一番に求めるのは何かしらの安全、セキュリティになる。アートみたいなものは顧みなくなるんだ。

たとえばいまUKにはマーク・E・スミスのような人がいないことをあなたがたはどのように考えていますか? ひとつの解釈としては、労働者階級出身の良いロック・ミュージシャンが昔のようにはいなくなっているということがあると思いますし、もう昔のようにロックそれ自体が反抗の音楽でもないという考え方もあるんじゃないでしょうか?

ネイサン:どうかな……わからないけど、むしろ経済状況と関係してるんじゃないかな。いまの若くて貧乏な連中には、そういうアートを探るチャンスが与えられてない。金もゼロ、サポートもゼロ、方向性みたいなものもゼロだと、人がいちばんに求めるのは何かしらの安全、セキュリティになる。アートみたいなものは顧みなくなるんだ。すごく悲しいことだけど。とくに都市周辺はもともと物価が高いし、才能やマテリアル、すべての素晴らしいものへのアクセスにものすごく金がかかる。それに貧乏だと、金よりもまず、アートなんかかける時間がないんだよ。生活のなかにそのための時間がない。で、結局どんどんミドルクラスの連中が全部取りすることになるんだ。でも、ミドルクラスの連中が音楽を通じて表そうとするものは……なんていうか、多くの場合、そこには他の人びとに対して自分は何を意味するのか、みたいなものが欠けてるんだよね。本能的なもの、衝動みたいなものが。いまはほんと、そういうのばっかりで。それに対して俺が何を感じるかっていうと……失望だな。ロンドンとかで部屋を借りるのなんて、もう無理なんだよ。金がない連中はスクワットしてたけど、もう俺たちが最後くらいじゃないかな。残念な話だ。

そう、南ロンドンのペッカムって、なんかファッショナブルで、ちょっといまハイプになってきている感じもするんですけど、そんな場所であなたがたはスクウォットしていたという話を読みました。現代のロンドンは、物価も家賃も高くて、再開発されていて、もう貧乏人は住めない街で、昔のようにスクウォッターなんていない街だと思っていたので、意外に思ったのですが、ロンドンには、あなたがたのような生き方をしている人もまだいるってことですね?

ネイサン:いまはもうスクワットなんて無理だね。不可能だ。まあ、全部そういうもんなんだろうけど。浮き沈みがある。だろ? 都市が進化することもあれば、その進化ってやつが馬鹿馬鹿しかったり。まあ、俺としてはいい気分はしないよ。俺はもうロンドンじゃ部屋を借りる金なんてないし、まわりの友だちもみんなそうだし。

リアス:ここ何年かで、どんどん変わってきている。ニューヨークやベルリンと違っ、ロンドンにはレント・コントロールがないからね。どんどん高層ビルが建てられて、中国人の億万長者が建てているビルだから、建っても誰も住んでない。新しい建物が建っても、労働者階級の人びとは、そこに住めるわけがないんだ。そういう現象は起こっているけど、それでも南ロンドンは良い街だとは思う。俺たちももうブリクストンには住めないけどね。ブリクストンに遊びには行けるけど、住めはしないな。でも、遊びに行くには良い街だし、南ロンドンはいまも面白いと思うよ。

全裸なのは俺(笑)。しばらくやってたけど、やっぱトラブルになったから最近はやってない。俺はアートとして裸体に興味があるんだ。自分なりにGGアリンのライヴ・パフォーマンスを分析しているというか、そんな感じ。逮捕されたこともあるけどね(笑)。

メンバーに全裸の人がいますが、それって、ある種の開き直りというか、隠しごとなんてないからどこからでもかかってこい的な気持ちのあらわれだったりするのでしょうか?

リアス:全裸なのは俺(笑)。しばらくやってたけど、やっぱトラブルになったから最近はやってない。俺はアートとして裸体に興味があるんだ。自分なりにGGアリンのライヴ・パフォーマンスを分析しているというか、そんな感じ。逮捕されたこともあるけどね(笑)。

ネイサン:兄貴はただ、人から反応を引き出すのが好きなんじゃないかな。昔からああだったし。子どもの頃から、学校の教室でいきなり服を脱いで、机の上に立ってた。裸で他のキッズを見下ろしてね(笑)。だから、ずっとそうだったんだよ! まあ、どういう理由でやってるのか知りたかったら、きっとリアスと膝つき合わせて、あいつの精神分析をしないといけないだろうな。本当に本当の意味を知りたければ(笑)。ま、俺からすると、他人のリアクションを見るのが好きなんだと思う。あれがリアス的な人生の楽しみ方なんだよ。

『サーフス・アップ!』というタイトルが痛快でいいですね。この言葉を選んだのはなぜでしょうか?

ネイサン:サーフ(surf)っていうのは、いま、現在ってこと。で、いまって世界中で右翼ポピュリズムのムーヴメントが起きてる。で、人びとが共鳴して立ち上がってるんだけど、それこそが人びとをさらに抑えつけ、ひどい状況に引きずり込むものだっていう。あのタイトルはちょっとそれに言及してるんだ・

リアス:労働者階級がもっと自由になるために伸び上がるっていうのを表現したのがあの言葉。ブレグジット、トランプ、そういった現代の問題を総括したものがこのタイトルなんだ。ビーチ・ボーイズのアルバムをもじったと思われがちだけど、そうじゃない。たまたまそうなっただけだよ。

アルバムのアートワーク、これはいったい何なんでしょうか?

リアス:あれは、ニーチェ(※マーク・E・スミスのお気に入りの哲学者でもある)の”力への意志”と、スーパーマンのアイディアを表したものなんだ。ドイツのヒロイズム(※英雄的資質)。あとは、俺たちのお気に入りのバンド、ライバッハへの同意でもある。最終的に、俺たちは皆愛すべき利己主義者なんだよ。

ネイサン:俺たちはヨーロッパ的で古い感じの、自然のイメージが欲しかったんだ。どこか神話的なイメージ。何か誇れるような、いいものがね。でも必ずしも……うん、そういうイメージを好きになるのに、ナショナリストである必要はない。美しいものを誇りにしたっていいんだ。たしかに自然主義的な絵画、イメージを右翼は好んできたし、左寄りだとそういうイメージを使っちゃいけないことになってるのかもしれないけど、「なんでいけないんだ?」ってこと。誰だって使っていいんだよ。シンボルそのものは右翼でも、左翼でもないよね? ただのシンボルなんだ。そしてそれが表現すべきものを表現してる。なのに無理やり意味を付加されて、袋小路的な思考に押し込められてて。でもそれに従ってたら、もうトライバリズムしかなくなる。だろ?

“Tastes Good With The Money”(※イアン・デューリーの息子、バクスター・デューリーが参加))のような曲は、曲名からしてきっと新自由主義的なことをからかっているんだろうなとは推測するんですけど、アルバム全体で、メッセージのようなものはあるんですか?

リアス:曲それぞれでメッセージは違う。あまり歌詞の内容やメッセージを明確にはしたくないんだ。でも、英雄的苦しみ、男らしさのイメージの崩壊、ポピュリズム、自己愛とアート、そういったものが主なテーマだとは言えるかな。

“I Belive in Somthing Better”は、ろくでもないことばかりこのご時世でも良いことあるよっていう希望の曲なんですか? 

リアス:あの曲では、俺たちなりに環境保護について書いてみたかったんだ。セオドア・カジンスキーみたいな奴のことをいろいろな奴らがプロぶって崇めているけど、カジンスキーが爆弾で多くの人びとを殺し、負傷させた事実には触れもしない。俺たちはそれが馬鹿げていると思うし、そんな奴らが語っている理にかなっていない社会問題を超えた素晴らしいものがこの世のなかには存在しているということを書きたかった。

いまいちばん頭に来ていることといまいちばん楽しいことは?

リアス:頭に来ているのはブルジョア。あと、非現実的な希望を掲げて活動する政治家たち。あと、俺自身に十分な金がないことだな(笑)。ブリクストンに住めないくらい(笑)。楽しいことは、音楽で食べていけてはいること。アルバムを作れるくらいの余裕はある。あと、ドラッグ中毒じゃなくなったことと、アメリカ人の彼女がいないこと(笑)。

ネイサン:人間が環境崩壊に突き進んでることに対しては、すごく憂慮してる。ある日は考えたくもないし、また別の日には何かしなきゃいけない気持ちに駆られるし。落ち込むね。で、ハッピーになれることは、もしすべての終焉が来るとしたら、もうちょっと暑くなる(=温暖化)、ってわかってることかな。で、それを生き延びる動物もいるだろう、ってこと!

あなたがたの考える、イギリスのいちばんいいところってなんだと思いますか?

リアス:それは俺だな(笑)。俺を作ったこと(笑)。何事にもオープンで、人種も混ざっている。つまりは、自分自身を持ちながらも、さまざまな文化や要素が混ざっているということさ。

ネイサン:いまUKでいちばんいいところ? ファック、回答不可能な質問だな! ま、俺たちが日本に行けるかもしれない、って思うといちばん嬉しいね、いまは(笑)。

萩原:まあ言っておくと、日本もかなりのカオスですよ。わけのわからないことも起きてるし、そこははっきりさせておきます(笑)。

ネイサン:まあどこでもクソってことだよね? きっと必要なのは、第四の産業革命なのかも。たぶんね」

萩原:あと経済と、民主主義では何かしないといけないかもしれないですね。

ネイサン:うん。まあ、もがくのをやめちゃダメだ、ってことなんだろうな。みんな一人じゃないんだし。じたばたしつづけないとね!

Loski - ele-king

 「グライムのゴッドファーザー」と呼ばれるワイリーの自叙伝『Eskiboy』に、ワイリー自身がこのように語っている箇所がある。

いまのUKのブラック・ボーイがもっともやってはいけないのは、殺し合うことだ。社会はそれをプログラムしている──ドラッグ──実際のところ、何かクソみたいなものに巻き込まれるように仕向けるものが多い。でも違ったようにもできるんだ、もしお前が俺のブラザーだって分かったら、なぜだってお前にパンチしたり、ナイフや銃を抜いたりしなきゃいけないんだ?

 ワイリーはここで、ロンドンのギャング同士のビーフのことを問題にしている。本作『Mad Move』でデビューした Loski も、そんな南ロンドン・ケニントンを本拠とする「ハーレム・スパルタンズ(Harlem Spartans)」というギャングのメンバーだ。彼らは、410、150 といったギャングと敵対し、67 や 86 といったギャングとは協力関係を結んでいると言われている。そうした南ロンドンの敵対関係の中で、お互いのラッパーは、インスタグラムライブで、あるいはYouTubeビデオやラップ・チューンで、敵対するギャングを挑発し合っている。彼らがビデオ中にフードやダウン、マスクで顔を隠しているのは、言うまでもなく同じエリアの中で襲われるのを防ぐためだ。

 モノトーンで、どれも「似たような」ドリル調のトラックは、ビーフを演出するための舞台装置である。また、ホットな挑発・ビーフの裏側には冷たく悲しい現実がある。ギャングスタのメンバーの中で、10代や20代はじめで命を落とす者がいる。例えばハーレム・スパルタンズのラッパー、SA/Latz は道端で何者かにナイフで刺されて運ばれた病院で亡くなった。ワイリーが言っているのは決して比喩ではなく、本当の意味で「殺し合って」いるのだ。
https://www.thesun.co.uk/news/6876884/camberwell-stabbing-victim-pictured/

 前置きが長くなったが、ハーレム・スパルタンズ所属の Loski のソロ・デビュー・アルバム『Mad Move』がリリースされた。Loski のラップのトーンは常に一定で、トラックに対するメロディの置き方は非常に独特で耳に残る。2016年リリースの“Hazards”など、ドリル・トラックで一躍ヒットした Loski のフル・アルバムは待望であった。

 シングルで先行リリースされた DigDat とのコラボ・チューン“No Cap”は、8小節ごとにヴァースを交代していき、掛け合いのようにラップを披露していく。「No Cap」という言葉(正直に話す、といった意味である)自体はUSヒップホップから生まれたスラングだが、そこにUS/UKの垣根はないようだ。UKギャングスタの界隈で人気を博するストリート・ブランド「トラップスター(trapstar)」から、フェンディ、オフ・ホワイトといった高級ブランドへと着こなしをクールにアップグレードし、ガルウィングをあけて走る Loski は、DigDat とともに、いかに自分のギャングが上か、また服やナイフ、銃について、淡々とラップしていく。そのあまりに淡々としたフロウには彼の冷静さ、余裕さが感じられるが、冷静さの中には常に Opps (敵対するギャング)への脅し文句が散りばめられている。

[DigDat]
トラップシーズン2だ、太い客をデトックスさせないようにな
80年代みたいに街角でトラップ、ビギーと D-Roc みたいに
束がシューズボックスに入りきらない、リーボックしか入ってなかったのを思い出す

 ここでは札束を入れるシューズボックスの話からスライドして、Loski の次のヴァースでシューズの話が繋げられる。

[Loski]
ディースクエアード、 ルイヴィトン、あと少しのフェンディ、
クールなキッドにはギャルが寄ってくる
俺のエリアを荒らすなよ、もしやっていいならこの若僧はスプラッシュ*してる
スニーカーに500以上つかう、ジェット・リー以上

 アルバムには“Hazards”の続編“Hazards 2.0”などドリル・チューンが半分、そしてもう半分はアフロビーツ・トラックが収録されている。

 アルバム後半に収録されている“Boasy”。アップテンポなドリル・トラックに乗っかる Loski の中でとりわけ耳を引いたヴァースがあった。

[Loski]
Amiri jeans、洒落たキッズ、スワッグニュー
じゃあなんで俺がリアルかって、俺には人生を変えられる瞬間があった
でもブロックに戻れば、それがドリルを犠牲にやることかどうか
他のラッパーにはきっとわからないだろう
すごくうまくいっているときですら、あれ**が流れるんだ

 1本10万円は下らないアミリジーンズ。成功したキッズである Loski がなぜかその人生を肯定しているように聞こえないのは、そのあとのラインで、Tiggs Da Author が「俺たちはみんな友達がシステムにロックされてしまう」と歌っているからだ。ここではシステムを警察と読み替えられるし、ロックするとは刑務所に入れられてしまうことだと読める。Loski の苦悩とは過去の記憶に苛まれたり、大切な仲間を失ってしまう状況からの逃れられなさだろうか。彼はこの状況を音楽で表現し、ブロックを抜けだそうとする。ドリル・チューンは単に敵対するギャングを脅すだけではない。彼が歩んできた人生を必死に描くアートであり、おそらくこの現実を肯定するための手段であるのだ。Loski の冷たくハードなラップからは南ロンドンの現実が滲み出てしまう、このアルバムはそんな生生しい感覚をまとったアルバムである。


* 「スプラッシュ」とは「ナイフで刺す」という意味。
** 前後の流れから「血」ではないかと推測した。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727