「K A R Y Y N」と一致するもの

Christopher Willitst & ILLUHA - ele-king

 サンフランシスコを拠点に活動するクリストファー・ウィリッツが、2023年の来日公演の一環として御茶ノ水RITTOR BASEにて3Dサウンドシステムを使用したライヴコンサートとセミナーを開催します。
 また、スペシャルゲストとして〈12K〉レーベルのメンバー、ILLUHAのライヴもあり。
 ILLUHAはドラマーの山本達久を新メンバーに迎え、9月22日にアルバム『Tobira』をリリースしたばかり、今回は伊達伯欣と山本のデュオによるライヴ。イベントの最後にはウィリッツとILLUHAがギター、生ドラム、エレピによる生演奏を披露。アンビエント・ファンの皆様、ぜひお見逃しなく。
(*ウィリッツのセミナーは日本語の通訳があります)

主催: RITTOR BASE(御茶ノ水)
開催日時:2023年10月29日 (日)
Open 14:45 Start 15:00
https://rittorbase.jp/event/948/

14:45- 開場(チケット番号順の入場になります)
15:00- クリストファー・ウィリッツによるセミナー
15:45- ILLUHA live
16:45- クリストファー・ウィリッツ live
17:45- ウィリッツ+ILLUHA live
(終演予定18:30)
会場参加券:4,950円(学割:3,300円)
オンライン視聴券:3,300円

*会場参加券、オンライン視聴券ともに2023年11月5日23時までアーカイブ視聴が可能です

※なお、:2023年10月31日 (火)京都METROでも、Christopher WillitstとTomoyoshi Dateのライヴがあります。関西の方はこちらもぜひチェックしてくださいね。https://www.metro.ne.jp/schedule/231031/

〈AMBIENT KYOTO 2023〉現地レポート - ele-king

 10月14日正午、ぼくは京都駅から東京方面の新幹線に乗って、余韻に浸っていた。つい先ほどまで、取材者の特権を使い、〈AMBIENT KYOTO〉における「坂本龍一 + 高谷史郎 | async ‒ immersion 2023」をもういちど聴いて観て、感じていたばかりである。京都新聞ビル地下1階の元々は印刷所だったその場所で繰り広げられている、『async』の最新インスタレーションを、ぼくはその前日にも聴き、観て、感じている。音楽も映像も、音響も場所も、すべてが完璧に共鳴し合ったそのインパクトがあまりにも強烈だったので、京都を離れる前にもういちどと、その日の早い時間、午前10時過ぎに同所に行って、「async ‒ immersion 2023」を焼き付けておこうと思ったのである。

 この話をしたら長くなるので、後回しにする。まずは、昨年に続いて〈AMBIENT KYOTO〉が開催されたことを心から喜びたく思う。ぼくは「アンビエント・ミュージック」が大好きだし、そう呼ばれうる音楽をこの先も可能な限り聴き続けるだろう。そして、この「アンビエント」なる言葉が広く普及することを願ってもいる。だから〈AMBIENT KYOTO〉がシリーズ化されたことが、率直な話、いちファンとして嬉しい。
 とはいえ、ぼくが思う「アンビエント」なるものとは、やかましくなく、強制もせず、静寂控え目であることの強度を抽出し、BGMでありながら同時に実験的であるということであって、そこにはひねり(ウィット)を要する。つまり、静寂こそやかましく、変わらないことこそ変化であると。しかしながら今日では、もっと幅広く、場所の雰囲気(の調整のため)に重点を置いたサウンドも「アンビエント」に括られている。だからというわけではないのだろうが、〈AMBIENT KYOTO〉は、今回はサウンド・インスタレーション(音響工作によって、さまざまな空間と場を創出するアートの総称)の領域にまで広げて展示している。それはそれで意味がある。サウンド・アートという創造的分野を広く知ってもらえる機会を用意しているのだから。
 とまれ。そんなわけで、ぼくは10月13日の午後3時、京都駅から展覧会場である京都中央信用金庫を目指して歩いたのだった。
 人混みを避けるため地下道を使って歩いていくと、通路の両側のガラスのなかに〈AMBIENT KYOTO 2023〉のポスターがいくつも設置されていることに気が付く。おお〜これはすごい。わずか1年でここまで市民権を得たのかと、ちょっと感動してしまい、その風景の写真を撮りながら会場へと向かったのだった。

 地下道から出て、通りを挟んで見えるあの古い建築物には、ちゃんと今回のキーヴィジュアルが飾られている。絵になっているじゃないですか。町の風景のなかに溶け込んでいる。

 そして建物に入って、まずは3階のコーネリアスから。


Photo by Satoshi Nagare

 それはもう、コーネリアスらしいというか、コーネリアスそのものというか、ファンタズマの世界というか何というか、いきなり“霧中夢”の、言うなれば、音と光で夢を見るトリップ装置だ。サウンドとライティングがシンクロし、ちゃんとミスト(霧)も噴射される。比喩としていえば、子供も楽しめるエンターテイメントとしても成立してしまっている。




上から、ZAKが新たにミックスした立体音響のバッファロー・ドーター “ET” と “Everything Valley” 。そして山本精一の“Silhouette”。Photo by Satoshi Nagare
 “霧中夢”によってSF的な夢の世界に入ったぼくは、そのまま同階に設置されている、バッファロー・ドーターと山本精一の部屋へ。ふたつの巨大なスクリーンに投影された映像とサウンドが連動し、ここではまた別のエクスペリエンスが待っていた。ぼくはメモ帳に、忘れないようにと、いろんなことを書いてきたのだが、我ながら字が汚くて読めない。バッファロー・ドーターのきらびやかで躍動的なサウンドスケープ(“ET”と“Everything Valley”の2曲)、そして山本精一の、おそらく多くのアンビエント・ファンが思い描くであろうアンビエントの定義に忠実な、つまり川や海のように、遠くで見れば静止状態で、近く見れば変化しているかのような没入感のある映像と音響、今回の展覧会のために作られた“Silhouette”。


Photo by Satoshi Nagare

 とまあ、刺激的な空間をたっぷり堪能したので、3階のラウンジスペースでひと休み。居心地が良いので気を緩めると眠ってしまう。

 ところで今回は、どの作品においても、ZAKの手による高性能の立体音響が効いている。きわめて緻密にこれら音響空間は考慮され、設計されているのだろう。ここには、聴覚的体験におけるあらたな座標がある。その立体音響をとくにわかりやすく体感できるのが、2階に設置されたコーネリアスの“TOO PURE”である。ライヴでもお馴染みのサウンドと映像のシンプルな構成だが、しかしライヴでは味わえない宙を浮遊するサウンドたちによる、心地よい聴覚/視覚体験だ。鳥のさえずりは部屋のなかを旋回し、ギターの音色は森のなかに響いている……そんな感じで、あまりにも気持ちいいので、ぼくはここでもしばらく寝た。


Photo by Satoshi Nagare

 1階の“QUANTUM GHOSTS”も、ZAKの立体音響とコーネリアスとの共作と言える作品だ。部屋に入るとすぐベンチがあるので、ついついそこに座ってしまいそうになるかもしれないが、これは奥に設置された正方形の舞台の上に立って体感するべきもので、またしても目眩のするようなトリップ装置である。思わず踊っている人がいたが、それはある意味正しい反応だといえよう。
 最後に、アート展に行ったらショップに寄ってしまうのが人のサガ。今回もいろんなものがあって見ていて楽しい。しかも、別冊エレキング『アンビエント・ジャパン』号も売られているじゃないありませんか! ぼくは、テリー・ライリーのTシャツと「AMBINET KYOTO」Tシャツを買った(コーネリアス・タオルも迷ったのだけれど、家にいくつもタオルがあるので断念)。

 平日の午後なので空いているのかと思いきや、けっこう人がいた。その日はとくに若い人たちが多かったように思えたが、コーネリアス、バッファロー・ドーター、山本精一という名前に反応した人たちなのだろうか、各作品の解説があるような格式張ったアート展というよりは、喩えるなら、なかばクラブやライヴハウスにいるみたいな開放的な雰囲気があり、ぼくはリラックスして楽しめた。



Photo by Satoshi Nagare

 ざっとこのように、〈AMBIENT KYOTO〉の本拠地における、いわば「時間の外の世界」をおよそ1時間かけて楽しませてもらい、さて、続いては今回のクライマックスといえる京都新聞ビル地下1階を目指して地下鉄に乗る。親切なスタッフの方から7番出口を出るとすぐ入り口だと教えられ、その通りに行くと、ほんとうにすぐ会場だった。

 階段を降りて、地下一階へ。

 そして入口のドアを見つけてなかに入ると、ちょうど運良く、かかっていたのが“andata”だったので、『async』をほぼ最初から聴くことができた。
 会場内は、写真のように、じつに雰囲気のある広いスペースで、横長に、芸術的な意図をもった、素晴らしい映像が映されている。立体音響はここでも効いており、ぼくは遠い昔、タルコフスキーの『サクリファイス』を映画館で観たときのことを思い出した。あの、サウンドと映像で語りかける深淵なる何か。リスナーへの問いかけ。

Photo by Satoshi Nagare

 人の生とは何か、死とは何か、この大きなテーマに(ありきたりの宗教性に陥ることなく)立ち向かったのが『async』の本質だったことを、ぼくは感じざるえなかった。家のスピーカーではわからなかった各曲の繊細な構造的な変化や揺らぎも、ここでは充分感知することができるし、体内に入ってくる。その美しさ、そして重さも、同時に入ってくる。これは『async』に違いないのだが、高谷史郎との共同作品でもあって、そしてこれはもう、この忘れがたい場所でしか体験できないのだ。ぼくを惹きつけて止まない映像は、アルバムに合わせて毎回同じようには反復しない(非同期している)。だから目の前には、そのときだけの音楽と映像のコンビネーションがある。
 この日の夜は、テリー・ライリーのライヴがあったのだけれど、ぼくのなかでは『async』の余韻がまったく消えず、二日酔いのようにずっと残ってしまい、よって翌日もまた冒頭に書いたように同じ場所に来てしまった。敢えて極論めいて言うけれど、「坂本龍一 + 高谷史郎 | async ‒ immersion 2023」のためだけに来ても、〈AMBIENT KYOTO 2023〉には価値はある。いまだにうまく言葉にできないし、楽しむというよりは頭も使う作品であることは間違いないのだけれど、ドイツの美術館でロスコの巨大な原画の前に立ちすくんでしまった経験に近い、何か圧倒的なものに出会ってしまったときの感動を覚えた。もっと長い時間あの場所にいたかったというのが正直な気持ちである。ちなみにぼくが行った2日ともに、来ている人たちの年齢は明らかに高めで、外国人も混ざっていた。

 もちろん、京都中央信用金庫でのドリーミーな体験があったからこそ、ある種の相互作用によって「坂本龍一 + 高谷史郎 | async ‒ immersion 2023」が異なる次元において際だって見えたのだろうし、結局のところ、それぞれが独自の世界を持っていて味わい深く、面白かった。ありがとう、〈AMBIENT KYOTO 2023〉。

Romy - ele-king

 ロミーのソロ・デビュー・アルバム『Mid Air』は、彼女が10代のときに通っていたクィア・クラブでの経験や記憶がインスピレーションになっているという。それで僕も、アルバムを聴きながらはじめてゲイ・クラブに行ったときのことを思い出していた。
 忘れもしない。大学浪人が決まったあとの18歳の春だった。クラブ・イヴェント自体慣れていなかった自分には刺激が強かったけれど、それよりも何よりも、自分が住んでいる街にこんなにもゲイがいることに驚いた。それは普段の生活のなかではまったく見えないものだったからだ。よく身体を鍛えた薄着のお兄さんたちが光に照らされて楽しそうに踊っていた。ドラァグクイーンやゴーゴーボーイのショーにも目を丸くした。ディスコ・クラシックやハウス・ミュージックがかかっていたような気がするけど、当時の自分には何もかもが衝撃的だったので音楽についてはあまり覚えていない。あのときの経験がなかったら、ゲイとしての自分の人生はもっと違うものになっていたと思う。見知らぬひとたち、だけどもしかしたら似たような経験をしてきたひとたちと同じ夜を過ごすことが、どれだけ高揚感に満ちたものかそれまで知らなかったから。

肩を並べていっしょに踊ろう
この世界にいままで存在しなかった
自分たちより親密な他人同士は
自分たちより親密なふたりなど
(“Loveher”)

 いかにもシャイな若者たちとしてザ・エックスエックスがデビューしたとき、僕はすぐにその親密なインディ・ポップに夢中になったけれど、シンガーのふたり、ロミーとオリヴァーがレズビアンとゲイであることを知ったのはもう少しあとのことだった。そのメランコリックなラヴ・ソングは「I」と「You」で綴られるジェンダーレスなものだったし、世界に自分の姿をさらけ出すことをどこか遠慮しているような奥ゆかしさがあった。ゲイ・クラブでよく流されるマドンナの「あなた自身を表現しなさい」という問答無用の強さ、エンパワーメント志向とは距離のあるものだったのだ。
 だけどそれから時間が経ち、オリヴァー・シムはHIVポジティヴである自身の経験や感情を主題にしたソロ・アルバムを発表し、ロミーはこのアルバムを「She」や「Her」によるレズビアンのラヴ・ソングでいっぱいにした。オープニング・トラック “Loveher” の舞台はおそらくクィアのナイトクラブだ。4つ打ちのハウス・ビートとはかなげなピアノの旋律が鳴らされれば、彼女は彼女を愛していると柔らかな歌声で繰り返す。けれども彼女はまだ少し恥ずかしそうに、テーブルの下でそっと愛する彼女の手を握るのだ。胸が締めつけられるようなダンス・ポップの名曲である。
 盟友のプロデューサーであるフレッド・アゲインの力を借りて2000年代初頭頃にクィア・クラブでよく流されていたポップなハウスの要素をふんだんに入れているという『Mid Air』だが、ザ・エックスエックスに通じる切ないメロディがたくさん聞こえてくるのもポイントだろう。それはつまりベッドルームの感傷であり、本作はだから、孤独な場所にいた控えめなクィアの子どもがクラブに行って仲間や恋を見つけるまでのドキュメントのようなものである。そこでは、たくさんのものがキラキラと輝いている。集まったひとたちが着る服やメイクが、ミラーボールに反射する光が、流れるダンス・ミュージックの上モノが。ダンス・トラックとしてはシングル・カットが強力ないっぽうで、たとえばミドルテンポの “One Last Try” の開放感も気持ちいい。“Strong” や “Did I” ではやや安っぽく感じられるようなトランスのサウンドも聞こえてくるけれど、それもまた、10代のロミーの心を奪ったものだった。彼女はクィア・クラブの愛すべきところとして、誰もが知るポップスが皮肉ではなくアンセミックに流されることを挙げている。サビのメロディをみんなで歌いながら光に手をかざせば、自分たちの性愛を祝福するようなフィーリングが得られるから。
 僕がそうだったように、音楽それ自体よりも出会いや仲間との楽しみを求めてクィアのクラブに来るひとが多いと思う。もちろんセックスへの期待もあるだろう。このアルバムはそうした場所のフィーリングを立ち上げつつも、ゲイ男性が占有しがちなシーンのなかにレズビアンの愛を歌ったダンス・トラックを投入することで、より現代的にインクルーシヴなものにしようとする意図も見て取れる。アルバムのハイライトである力強いハウス・トラック “Enjoy Your Life” でサンプリングされているのは、トランスジェンダーのシンガーのビヴァリー・グレン=コープランドの歌だ。「あなたの人生を楽しんで」。それはクィア、とりわけトランスジェンダーへの攻撃が世界中で激化するなかで切実なメッセージとして引用されているように僕には思える。そもそもクィアという言葉自体、何かと内部で対立しがちなLGBTQ+コミュニティを「ヘンタイ」という意味を逆手に取って緩やかに繋げようとするものだ。『Mid Air』は、ハウスのビートときらびやかなシンセ・リフで、何よりも「わたしたち」の心を結びつけようとする。まだベッドルームにいるあなたにも届くように。
 アルバムは女性が女性に恋に落ちる瞬間をとらえた軽やかなシンセ・ポップ “She’s On My Mind” で幕を閉じる。肩を横に揺らすベースラインと、静かに熱を持つ鍵盤の打音。「もう隠したくない/たとえ傷ついても/もう気にしない/恋に落ちてしまった/彼女と」。『Mid Air』は、ダンスフロアのそんな瞬間を讃えるためのポップ・アルバムだ。だから、SNSの心ない言葉を相手にしてる時間なんてない。夜の街に出て、同じ曲で歌って、踊って、仲間や恋を見つけよう。

Irreversible Entanglements - ele-king

  優れた演奏以外に、今日のジャズが何を意味するのかという問題は1990年代から議論されている。草の根の黒人解放という政治性との明白なコネクションを無くした——その歴史やノスタルジーやプロ根性はあるとしても——今日の名人芸などに意味などあるのだろうか? グレッグ・テイト『フライボーイ2』

 「結局のところ、人びとがジャズを見捨てたのは良いことだったのかもしれない。というのも、ジャズはより資本主義に適した音楽製品に成り下がったわけだから」、これはムーア・マザーの昨年のアルバム『Jazz Codes』の最後に曲において、作家トーマス・スタンレーが皮肉たっぷりにつぶやく言葉である。しかしこの後に続く言葉は、そうした過去との訣別を宣言している。いまやジャズは「生きた音楽として再発見」されて、「計量的安定性という牢獄の鉄格子から解き放たれる」のだ、と彼は言う。
 冒頭に引用したグレッグ・テイトの言葉は2011年の原稿からの抜粋だが、テイトがいまも生きていたら彼の憂いは、まあ、少なくとも軽減されていただろう。なぜならここ数年のブラック・ジャズは、シャバカ・ハッチングスをはじめ、今年アルバムを出したハープ奏者のブランディー・ヤンガー、それからゴッドスピード・ユー・ブラック・エンペラーの拠点〈Constellation〉から作品をリリースする前衛主義者マタナ・ロバーツ……、ことに名門〈インパルス〉(*ジョン・コルトレーン、ファロア・サンダース、アーチー・シェップ、アリス・コルトレーンなどの作品を出してきた)に関して、欧米のジャズ・ファンたちは、最近のリリース──サンズ・オブ・ケメット、ザ・コメット・イズ・カミング、シャバカ&ジ・アンセスターズという、反迎合主義的な攻めのリストゆえに、長い低迷期を抜けいま往年の輝きを取り戻しつつあるんじゃないかと気の早い話に喜んでいたりする。喜びがたとえそれがつかの間のものだったとしても、最近その機運を高めたのがイレヴァーシブル・エンタングルメンツによる、ここに紹介する最新作なのだ。

 それにしても……である。このグループ名、古くはアインシュテュルツェンデ・ノイバウテン、近年ではワンオートリックス・ポイント・ネヴァーに並ぶ憶えにくさだ。とくに日本人にとっては。まあ、とにかくそのイレヴァーシブル・エンタングルメンツ(以下、IEと略)、和訳すると「不可逆的なもつれ」なる名のクインテットは、広くはムーア・マザー(カマエ・アイエワ)という詩人/音楽家/活動家が在籍しているフリー・ジャズ・グループとして認識されているし、ぼく自身もそのように説明してきてしまった。が、しかしそれは、この5人組を説明する上では不適切である。というのも、集団であること、コミュニティであること、人が集まることをこのバンドは、それ自体がひとつのコンセプトといってくらいに大切にしている。この音楽は、抗議デモを契機に生まれているのだから。
 彼らが初めて会ったのは2015年4月の、無実な黒人を射殺したニューヨーク市警への抗議活動として開催された音楽とトークの一夜においてだった。その次に彼らが会ったのは、音楽スタジオだった。そこで1日かけて録音したデビュー・アルバムが、ホテルのラウンジでかかるような、ムーディーでスムーズなジャズである可能性は低いだろう。2017年にリリースされたそのアルバム『Irreversible Entanglements』は、怒りのこもった抗議音楽集だった。
 サックス奏者のキアー・ノイリンガー、トランペット奏者のアキレス・ナヴァロ、ベーシストのルーク・スチュワート、ドラマーのチェザー・ホルムズ、それから詩を担当するカマエ・アイエワ(ムーア・マザー)の5人は、それ以降も、フリー・ジャズのイディオムを応用しながら、真っ向からの政治的な抗議──反植民地主義、反再開発、反独裁化など──としての2枚のアルバムを録音し、シカゴのインディ・レーベルからリリースしている。だからそんなわけで、クインテットにとって4枚目のアルバムとなる『Protect Your Light』が〈インパルス〉からのリリースになったことは、「ついに来たか!」というか、ちょっとした嬉しい話なのだ。

 もっともこの新作は、彼らの闘争的な過去3作と違って、スピリチュアル・ジャズに寄った平和な音色にはじまっている。オープナーの“Free Love”はいたって優美で、コルトレーンたちが表現してきたその宇宙的な愛を受け継ごうとしているかのようだ。IEの音楽とは、「伝統に敬意を表しながらも、それに反抗する音楽であり、未来を主張しながらも現在に語りかける音楽」というのが彼らによる説明なのだが、それはまさにその通りで、ここには本当にいろいろなものが注がれ、スパークし合っているのだろう。 “至上の愛” を体内に注入しながらもそれとは違うもの出し、過去の再評価ではなく、現在のサウンドで人びとを鼓舞する。リズミックな躍動感をもって、ゴスペルの影響がうかがえる表題曲“Protect Your Light”には、その前向きなパワーがみなぎっている。
 ジャズ史においては聖地であろう、有名なルディ・ヴァン・ゲルダー・スタジオで録音された今回のアルバムは、長尺のインプロヴィゼーション主体だった過去作と違ってわりと短めの、ある程度アレンジされた曲が8曲収録されているが、それらはスタジオ内でのオーヴァーダブを施されたことで空間的な、繊細な音響となっている。このことからも、IEが本作をより多くの人に届けたいと思っていることはたしかで、たとえば叙情感たっぷりのサックスが激しいドラミングに重なる、もっとも政治色の強い“Our Land Back”のような曲でさえも、サウンドに艶があり、アイエワの詩の朗読が聴き取れなくても、楽曲それ自体の魅力に引きこまれる。ほかの曲もそうだが、ドラムとベースが創出するグルーヴは素晴らしく、ジャズの伝統に沿いながら、これはもう、ダンス・ミュージックとしても機能できるかもしれない。内蔵に響くような、烈火のごときIEが暴れている“Soundness”を聴けば、よし、立ち上がるぞ、という気持ちになるし、反復するビートにエレクトロニック・ノイズが渦を巻く“root <=> branch”で語られるアイエワのシンプルな言葉は胸の奥に響いてくる。

  飛ぼう/私たちは自由になれる
  苦しみから自由になれる
  闘いから自由になろう
  自由になろう/飛ぼう
  すべての悩みから自由になろう
  何ものにも縛られない
  自由になろう

 いまパレスチナで起きていることを思えば、これは祈りである。それはそうとして、ブラック・ジャズの闘争史をよく知るこのクインテットが、いちどは途絶えてしまった歴史をたぐり寄せて、火を点けようとしていることは自明だ。彼らを取材した『Wire』誌は、その炎を讃えながらも、「 “アメリカのクラシック音楽 ” としてのアカデミックな名声と敬意にジャズ業界が溺れるなかで、どんな反乱も結局は短命に終わる運命にあるのでは、という問題がある」と慎重な見解を見せている。それに、「より資本主義に適した音楽製品」としてのジャズだってこの先もずっと聴かれるだろうし、いくらいま〈インパルス〉が攻めに出ているからと言って、60年代〜70年代とは比べようのないくらいに趣味が細分化された現代では、音楽の反乱が昔のようにひと塊の何かとなって突進するなんてことも、可能性はなくはないが高くはないだろう。
 いやいや、そんなふうに “文化への期待値を下げる” のが資本主義リアリズムだとマーク・フィッシャーは言っているじゃないか。この夏IEは、ジャズのシーンに留まらず、インディ・ロックやラップやエレクトロニック・ミュージックのフェスティヴァルでも演奏しているのであって、やはり、何かが動いていると思いたい。「いま、ジャズはラザロのように蘇る」とムーア・マザーの『Jazz Codes』のなかで作家トーマス・スタンレーが言ったように、ああ、それは真実だったと。

 新作『Again』はワンオートリックス・ポイント・ネヴァーにとって記念すべき10枚目のオリジナル・アルバムにあたる。さらに今年は2010年代を代表する名作『R Plus Seven』からちょうど10年の節目でもある。いい機会だし、ここでダニエル・ロパティンの15年以上におよぶキャリアをおさらいしておきたい。オリジナル・アルバムは当然として、さまざまな相手と積極的に関わっていくところもまた彼の大きな特徴ゆえ、コラボやプロデュース仕事にも光を当てる。

主要作品紹介

 まずはやっぱりダニエル・ロパティン本人がメインとなる作品から聴いていくべきでしょう。というわけでワンオートリックス・ポイント・ネヴァー名義のオリジナル・アルバムを中心に、サウンドトラックや一部のEPもピックアップ。最初期の3枚は入手困難なため、かわりに編集盤を掲載している。

1

Oneohtrix Point Never
Rifts Software (2012)

いまとなっては入手困難な2007年のデビュー・アルバム『Betrayed In The Octagon』、2009年の『Zones Without People』、そしてNYの〈No Fun Productions〉から送り出された『Russian Mind』(同2009年)の初期3枚に、カセットやCD-Rで出ていた音源などを加えたコンピレイション。当初は09年に〈No Fun〉からリリース。3年後、再編集のうえ自身のレーベルから出し直したのがこちら。まだ素朴にシンセと戯れている。ロウファイ文脈を意識させる曲もあり。

2

Oneohtrix Point Never
Returnal Editions Mego (2010)

フェネスやジム・オルークなどのリリースをとおして実験的な電子音楽の第一人者ともいうべきポジションを築いていたウィーンのレーベル、〈Editions Mego〉からリリースされたことが重要で、これを出したがゆえにOPNは注目しないわけにはいかない音楽家の仲間入りを果たした。まずは冒頭のノイズにやられる。以降のドローンやサンプルの美しさといったら。

3

Chuck Person
Chuck Person's Eccojams Vol. 1 The Curatorial Club (2010)

当時は正体が伏せられていたため、ダニエル・ロパティンがヴェイパーウェイヴの先駆者のひとりでもあったことを知る者はリアルタイムではいなかったはずだ。退屈な仕事の合間にポップ・ソングをスクリューさせてつくった楽曲たちの集まり。いくつかはもともとYouTubeで発表されている。某超有名ポップ・スターも異形化されている。

4

Oneohtrix Point Never
Replica Software / Mexican Summer (2012)

人気作にして代表作のひとつ、通算5枚目のアルバム。自身のレーベル〈Software〉がチルウェイヴやローファイ・サウンドの拠点だった〈Mexican Summer〉傘下に設立されたのは見過ごせないポイントで、まさにインターネット時代を表現するかのごとく謎のノイズや音声が縦横無尽にサンプリングされていき、美しいシンセと合体させられていく。ジャンクなものが放つ美。

5

Oneohtrix Point Never
R Plus Seven Warp (2013)

エレクトロニック・ミュージックの名門〈Warp〉への移籍は事件であると同時に、納得感もあった。音響はデジタルなものに変化、種々の声ネタや切り刻み、反復の活用などでかつてない個性を確立した名作で、以降ロパティンが繰り広げることになる数々の冒険の起点になった6枚目のアルバム。今年でちょうど10周年。

6

Oneohtrix Point Never
Garden Of Delete Warp (2015)

メタルにハマっていた少年時代を回顧、過剰な電子音でポップ・ミュージックのグロテスクさを表現した7枚目。音声合成ソフト Chipspeech を用いた奇妙なポップ・ソング “Sticky Drama” は、これまでとは異なるファンを獲得するにいたった。のちに「半自伝的3部作」の第1作として位置づけられることに。

7

Oneohtrix Point Never
Good Time (Original Motion Picture Soundtrack) Warp (2017)

サフディ兄弟監督作の劇伴。これまでもソフィア・コッポラ作品などに作曲で参加していたロパティンの、本格的なサウンドトラック仕事としては2作目にあたる(OPN名義では初)。とにかくダークで緊張感に満ちている。最後はイギー・ポップの歌で〆。カンヌでサウンドトラック賞を授かった。

8

Oneohtrix Point Never
Age Of Warp (2018)

中世の民衆からインスパイアされたコンセプチュアルな8枚目。自身の歌を初披露。チェンバロ、ダクソフォンなど音色もかなり豊かになっている。加速主義で知られる哲学者ニック・ランド(CCRU)から触発された “Black Snow” の詞も注目を集めた。本作直後のライヴ・ツアー「MYRIAD」ではイーライ・ケスラーらとバンドを結成。

9

Oneohtrix Point Never
Love In The Time Of Lexapro Warp (2018)

『Age Of』の続編的な位置づけのEP。最大の注目ポイントは日本の巨匠、前年にOPNがリミックスを手がけていた坂本龍一からの返礼リミックスで、繊細な音響空間を味わうことができる。テーマが抗うつ剤なのはロパティンが時代に敏感な証。

10

Daniel Lopatin
Uncut Gems (Original Motion Picture Soundtrack) Warp (2019)

邦題『アンカット・ダイヤモンド』のサウンドトラック。サフディ兄弟監督とは2度目のタッグだ。名義が本名に戻ったのはただの思いつきだそう。スティーヴ・ライシュ風あり、芸能山城組風あり、アシッドありと、じつに多彩な1枚。声楽やサックス、フルートが新鮮に響く。

11

Oneohtrix Point Never
Magic Oneohtrix Point Never Warp (2020)

ロックダウン中の内省の影響を受け、自身の原点たるラジオ放送(「ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー」はラジオ局「106.7(ワンオーシックス・ポイント・セヴン)」のもじり)をコンセプトにした通算9枚目。初期を思わせるシンセ・サウンドからバンド風、ラップ入りの曲、歌モノまで、まさにラジオを聴いているかのように展開していく。のちに「半自伝的3部作」の第2作として位置づけられることに。

12

Oneohtrix Point Never
Again Warp (2023)

満を持してリリースされた通算10枚目、聴きどころ満載の最新アルバム。意表をつく弦楽合奏(指揮はロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ創設者のロバート・エイムズ)にはじまり、OpenAI社の生成AI、存在感を放つリー・ラナルドのギター、さりげなく参加しているジム・オルークなど、注目ポイントが盛りだくさん。「半自伝的3部作」の完結編にあたるそうだ。

コラボレーション&プロデュース作品

 孤高の精神、ただひとり屹立するやり方はOPNの流儀ではない。MVやアートワーク含め、いろんな作家たちと積極的に関わろうと試みるのはダニエル・ロパティンという音楽家が持つ魅力のひとつだ。というわけでここではコラボ作&プロデュース作を見ていくが、あまりに数が多いため厳選している。以下を入口にほかの作品にも注目していただけたら。

13

Borden, Ferraro, Godin, Halo & Lopatin
FRKWYS 7 RVNG Intl. (2010)

ダニエル・ロパティンのみならず、ジェイムズ・フェラーロやローレル・ヘイローなど、当時若手でのちに2010年代のキーパースンとなる面々がミニマル・ミュージックの巨匠デイヴィッド・ボーデンを囲む。いま振り返ると歴史的なコラボレイションだ。サイケ感もある魅惑のアンビエント。

14

Ford & Lopatin
Channel Pressure Software (2011)

ロパティンが同級生のジェイムズ・フォードと組んだシンセ・ポップ・プロジェクト、ゲームズ名義から発展。そのレトロな佇まいは、素材をスクリューさせる『Eccojams』とはまたべつの切り口から80年代を再解釈しているともいえる。歌モノも楽しい。

15

Tim Hecker & Daniel Lopatin
Instrumental Tourist Software (2012)

00年代後半以降におけるアンビエント~ドローンの牽引者ティム・ヘッカーと、『Returnal』や『Replica』で音楽ファンを虜にしていた当時新進気鋭のロパティンとの組み合わせは、時代を象徴するようなコラボだった。どこまでもダークなサウンド。寂寥の極致。

16

Anohni
Hopelessness Secretly Canadian (2016)

ルー・リード作品に参加したことから注目を集め、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズとして大いに賞賛された稀代の歌手による改名後第1作。ロパティンはハドソン・モホークとともにプロデューサーとして貢献しており、OPNらしい音色も確認できる。

17

DJ Earl
Open Your Eyes Teklife (2016)

まさかフットワークにも挑戦していたとは。ダンス・カルチャーとは接点を持たないように見えるOPNとシカゴのシーンにおける最重要クルー〈Teklife〉との合流は、当時もかなり意外性があった。3曲で共作、ミックスも担当している。

18

David Byrne
American Utopia Nonesuch / Todomundo (2018)

巨匠デイヴィッド・バーンとのまさかの出会い。OPNはたまに「現代のイーノ」と形容されることがあるが、まさにそのブライアン・イーノらに交じって作曲と演奏で5曲に参加、4曲目ではそれこそイーノ風のシンセを響かせている。

19

The Weeknd
After Hours XO / Universal Music Group (2020)

本格的にメジャー・シーンに進出することになったターニング・ポイントが本作かもしれない。『Uncut Gems』時に共作したトロント出身のポップ・スター、ウィーケンドの4枚目。このときはまだ関与は3曲のみだが、次作『Dawn FM』ではがっぷり四つに組むことになる。

20

Moses Sumney
GRÆ Jagjaguwar (2020)

インディ・ロック・シーンとも接点を持つガーナ系シンガー・ソングライターのセカンド・アルバムに、ロパティンはシンセ演奏と追加プロデュースで参加。サムニーのソウルフルなアヴァン・ポップ・サウンドをうまく補強している。

21

Charli XCX
CRASH Asylum / Warner Music UK (2022)

関わっているのは1曲のみではあるものの、UKのポップ・スターとも接点を有していたとは驚きだ。ここでは〈PC Music〉のA・G・クックと “Every Rule” を共同プロデュース。しっとりしたシンセ・ポップを楽しもう。

22

Soccer Mommy
Sometimes, Forever Loma Vista (2022)

ナッシュヴィルのシンガー・ソングライターの3枚目を全面プロデュース。ロパティンは基本的には黒子に徹しているものの、スウィートなポップ~シューゲイズ・サウンドの影に、たまにその存在が感じられる。

※当記事は小冊子「ワンオートリックス・ポイント・ネヴァーとエレクトロニック・ミュージックの現在」掲載の文章をもとに、加筆・修正したものです。


 フィンランドはヘルシンキに注目しておきたいレーベルがある。ジャズ・フェスティヴァル《We Jazz Festival》を母体に、DJの Matti Nives が2016年に設立した〈We Jazz Records〉がそれだ。〈Blue Note〉にも作品を残す当地のヴェテラン・サックス奏者 Jukka Perko からジャズ・ロック、フリー・ジャズ、実験的なものからカール・ストーンによるリワーク集まで、すでに多くのタイトルを送り出している同レーベルだが、このたび初めて日本盤がリリースされることになった。今回発売されるのは2タイトル。
 1枚は、昨年〈ECM〉からアルバムを出したベーシスト、ペッター・エルドが率いるバンドのコマ・サクソ。もう1枚は、おなじく〈ECM〉から作品を発表し、スクエアプッシャーのバンドでも演奏したことのあるピアニスト、キット・ダウンズを中心とするトリオのエネミー。どちらもなかなかよさそうです。ぜひチェックをば。

Koma Saxo『Post Koma』
2023.11.22 CD Release

Edition RecordsやECMでも活躍するスウェーデンのベーシスト/プロデューサーのペッター・エルド率いるKoma Saxo(コマ・サクソ)最新アルバム『POST KOMA』。常に進化を続け、エッジと流動性に満ちた様々なサウンドスケープを表現した最高傑作!!ボーナストラックを追加収録し、CDリリース決定!!


photo by Maria Louceiro

気鋭のジャズ・ベーシストで作曲家、プロデューサーのペッター・エルド率いるコマ・サクソを、遂に紹介できるタイミングが訪れた。2022年の傑作アルバム『Koma West』からさらに進化したサウンドとヴィジョンを、このアルバムで提示している。ジャズを出発点に、クラシック音楽、ルーツのスウェーデン民謡、中東音楽、ソウルとファンク、ヒップホップとエレクトロニカ、様々の音楽の断片が交錯しながら、大胆で美しいアンサンブルが出現する。掛け値なしにいま最も観たいグループだ。(原 雅明 ringsプロデューサー)

[リリース情報]
アーティスト名:KOMA SAXO(コマ・サクソ)
アルバム名:Post Koma(ポスト・コマ)
リリース日:2023年11月22日
フォーマット:CD
レーベル:rings / We Jazz Records
品番:RINC115
JAN: 4988044094314
価格: ¥2,860(tax in)

https://diskunion.net/jazz/ct/detail/1008736163

http://www.ringstokyo.com/koma-saxo-post-koma/

ENEMY『The Betrayal』
2023.11.22 CD Release

ピアニストのキット・ダウンズが中心となり、ECMからリリースされた『Vermillion』の続編ともいえるメンバーで構成されたピアノ・トリオENEMY(エネミー)による、新たな方向性を示した大注目のサード・アルバム『The Betrayal』が、ボーナストラックを追加収録しCDリリース決定!!


photo by Juliane Schutz

ピアニストのキット・ダウンズ、ベーシストのペッター・エルド、ドラマーのジェームズ・マドレンによるエネミーは、ECMから『Vermillion』のリリースでも知られる、欧州きっての先鋭的で美しいピアノ・トリオだ。この最新作では、爆発的なエネルギーと繊細な叙情性を併せ持つトリオの真髄を聴くことができる。全てがダウンズとエルドのオリジナル曲で、「意図的な矛盾と脱皮」がテーマとなっている。スリリングというしかない展開のアルバムに仕上がった。エルドが率いるコマ・サクソの『Post Koma』と共に本作を紹介できることもこの上ない喜びだ。(原 雅明プロデューサー)

[リリース情報]
アーティスト名:ENEMY(エネミー)
アルバム名:THE BETRAYAL(ザ・ベトレイアル)
リリース日:2023年11月22日
フォーマット:CD
レーベル:rings / We Jazz Records
品番:RINC114
JAN: 4988044094307
価格: ¥2,860(tax in)

https://rings.lnk.to/mQLhFXsS

http://www.ringstokyo.com/enemy-the-betrayal/

interview with Róisín Murphy - ele-king

私がこれまでリリースしてきた全てのアルバムに共通するコンセプトがある。それはモロコのときから続いているテーマで、個人主義と自由。そして繊細さと降伏する勇気。

 まさかの〈Ninja Tune〉からのリリースとなったシンガー、ロイシン・マーフィーの新作アルバム『Hit Parade』。プロデューサーというかほぼ共作といった方がいいだろう、アンダーグラウンドの、ジャーマン・ハウスのトップ・プロデューサー、DJコッツェが今回そのサウンド全体を担っている。ロイシンは、アイルランドに生まれ、そして1995年、UKのトリップホップの隆盛とともにシェフィールドのマーク・ブライドンとのユニット、モロコにてキャリアをスタートさせている。ある意味でUKのお家芸ともいえるダウンテンポ~トリップホップを、シンガーによる、UKのダンス・カルチャーを出自に持ったポップ・フィールドでの展開を示したアーティストとも言えるだろう。なんというか当時は、UKブレイクビーツの牙城だったことを考えれば〈Ninja〉からのリリースもどこか因縁めいたものを感じてしまう。そして2005年以降、ソロに転じてからのファースト・ソロは、マシュー・ハーバートにプロデュースを頼んだり、また2020年前後の〈Skint〉からの近作では、エレクトロ・ハウス系のベテラン・プロデューサー、〈DFA〉からもクロックド・マン名義でリリースするリチャード・バレット(その正体は元スウィート・エクソシストのDJパーロットという、実はシェフィールド人脈)とともに、しっかりと大箱系のハウス、エレクトロ・ディスコを展開、そのキャリアはほとんどダンス・カルチャーとともにある。

 そして本作へと至るDJコッツェとの出会いは、コッツェの2018年の『Knock Knock』で、コッツェ・オファーによるコラボにて2曲でスタートしている。DJコッツェといえば2000年代中頃、いわゆる〈Playhouse〉などのエレクトロニックなジャーマン・ディープ・ハウスと、ケルンの〈Kompakt〉あたりのミニマル・テクノを結ぶ当時のドイツ産ハウスの、オリジナリティ溢れるトップ・アーティストとも言える存在だ。ヒップホップに出自を持ちDMCのドイツ大会で準優勝もしている。その卓越してテクニックもあって、2000年代中頃、当時のヨーロッパのDJなどに取材した折に、「現在のヨーロッパで優れたDJは?」というような質問に対して返ってくるのは、自分の経験則でしかないが多くの場合、彼の名前だったことも覚えている。また2000年代初頭にはポップなエレクトロ・グループ、インターナショナル・ポニーで、ドイツの〈Columbia〉からそれなりのヒットを飛ばすなど実は昔からメジャーなポップ路線も含めてマルチな才能を持ち合わせているミュージシャンでもある。ある意味でこうしてみてみるとふたりの相性というのも不思議と乖離したものではなさそうだ。チョップ&早回しのヴォーカル、ソウルやディスコのストリングス・サンプルが重層的に絡み合う、どこかノスタルジックでウォーミーなダウンテンポやハウスを展開、そこにときにアンニュイに、ときに茶目っ気たっぷりに表情豊かに歌いあげるロイシンのヴォーカルとともに、どこかおとぎの国に迷い込んだようなサイケデリックなクラブ・ポップスを作りあげていく。なにより、彼女のキャリアの根底たるダンス・ミュージックへの愛を多分に感じることのできるアルバムだ。DJコッツェのキャリアを考えれば、ヒップホップからハウスまでを横断した『DJ-KICKS』のようなDJ的なコラージュ、サンプリング・センスを背景に、さらにそうしたセンスを楽曲へと昇華した『Knock Knock』のサウンドを、ロイシンというシンガーの声なくしてはできなかったポップ・アルバムとして1枚に作りあげたと言ってもいいだろう。
 先月、二次性徴抑制剤に関する発言で物議を醸した彼女だったが、今回無事取材に応じてくれた。

ムーディーマンの大ファンだから(笑)。彼はいつだって私の最初の選択肢。

今回のアルバム1枚のコラボレートへと発展したのは、2018年のDJコッツェの『Knock Knock』への参加、つまりはそのリリース少し前からスタートしていると思いますが、まずはその突端となった『Knock Knock』収録曲でのコラボレートはどのようにスタートしたのでしょうか? コッツェからどのようなオファーがきたんでしょうか?

RM:そう。私の最初のソロ・アルバムをプロデュースしてくれたマシュー・ハーバートから私のメールアドレスをもらって彼が連絡してきて。そして、その時点で彼は他にもたくさんの音源を持っていて、そのうちのいくつかが私にピッタリだと思ったみたいで、その後も私に曲を色々と送り続けてくれた。その後、あるときそれぞれがリモートで作業できるようにするために、彼と同じ音楽ソフトウェアを使って欲しいと言ってきた。そこから今回のアルバムの作業がはじまって。何年もの間、私たちは作業しては休み、作業しては休みを繰り返しながら、一緒に曲を作っていった。何ヶ月も作業しないときもあったし、かと思えば、3日間超集中して曲作りをしたときもあった。あの頃はそれぞれ他のプロジェクトで忙しかったし、作業ができるタイミングを見つけながら、マイペースにゆっくりと制作を進めていって。だから、すごくリラックスしながら作ることができた。

今回は〈Ninja Tune〉からのリリースとなりますが、彼らとの契約が本作の制作より先でしょうか? それとも、契約よりも前にコッツェとのコラボが自発的におこなわれたのでしょうか?

RM:レコードは〈Ninja Tune〉との契約より前に完全に完成していた。レコードができ上がってから、いくつかのレコード会社を回って曲を聴いてもらったんだけど、私はそのとき数曲聴かせることができれば、くらいに思っていたのね。でも、どのレコード会社も一度曲を聴かせると、アルバムの全曲を聴きたがった。そのときに、自分たちが何か特別な作品を作ったんだな、と気づいて。

新作『Hit Parade』をDJコッツェとのコラボレーションで最終的にアルバム1枚を制作しようと思った明確な理由があればお教えください。

RM:彼のように並外れたプロデューサーから仕事を依頼されたら、ノーとは言えない。私の中の好奇心が、彼のような才能ある人と仕事がしたいって背中を押した。彼みたいな人と仕事をしたらどんな発見があるんだろうってワクワクした。

DJコッツェのプロデューサーとしてのすごいところはどこでしょうか?

RM:彼はとにかく本当に素晴らしい耳を持っていると思う。私が気づかないどんな音でも細かにハッキリと聴き取れるのよね。だから、彼は余計な音を取り除くことができる。それがいい音かよくない音かを明確にして、使うか使わないかを決めていく。ある意味とても分析的なやり方ね。それは作品にとってすごく重要なことだと思う。あまり同じ空間で彼と作業することはなかったけど、彼との作業はすごく心地よかった。ひとりで作業する時間も多かったけど、彼と作業しているときは、一日中やりとりをしたり、電話で会話をしたりして、すごく親密だった。

先ほどの話だと長い間制作がすすめられたようですが、今回はあなたがABLETON LIVEの使い方を覚えるところからはじまり、文字通りインターネットを介しておこなわれたようですね。ネットでの制作はどのような体験でしたか?

RM:初めてだったから最初は大変だった。これまでもひとりで曲を書いたことはあるけど、レコーディングはプロデューサーの夫がやってくれたり、ヴォーカルを調整したければロンドンの小さなスタジオに行ってエンジニアと一緒に作業していたから。でも今回は、全て自分の家での作業だった。それがいちばんの違いだった。だから、作業時間が本当に自由だった。掃除や洗濯をしながらも作業できたし、メロディを思いついたらそれをその瞬間に録音できたし、それをそのままレコードに使うことだってできた。それは私にとってすごく新鮮だった。

私にとって最も偉大な音楽教育者たちはDJたちだった。あらゆるダンス・ミュージックに精通し、あらゆるジャンルやスタイルをミックスできる人たち。

全体的に、ふたりがとにかくコラボーレションを楽しんでおこなったことが伝わってくるサウンドだと思います。ですが実際は、ピッチフォークのインタヴューによれば、あなたが作った仮歌が例えば4つの曲に分かれたり、ちょっとしたしゃべり声をヴォイス・サンプルに使われたりと、そのコラボレートはかなりトリッキーで驚かされる瞬間ばかりだったようですね。

RM:私のインタヴューの音声をYouTubeからサンプリングしたり、彼に私が送った音声メモを使ったりした。あのレコードにはたくさんの私が散りばめられている。そういう要素を使って、レコードに質感や感覚を加えたかったの。ただ曲を1曲聴いているだけじゃなくて、同時にいくつか音を聴いている感覚というか。ラジオを聴いていて複数のラジオ局の音が聴こえてくるときってあるでしょ? あんな感じ。トリッキーというか、予期せぬ幸運ばかりだった。ルールもなければ目指すジャンルもなかったし、全てが私たちの中から自然に出てくるものだった。

あなたからサウンドに関してなにかリクエストやコンセプトを伝えるなどはあったんですか?

RM:いや、リクエストは許可されてなかった(笑)。彼はそんなタイプのDJじゃないから(笑)。でも彼はとても分析的だから、それについて話し合うことは多かったかもしれない。例えば、彼は彼なりに分析して、その曲はもうダメだって曲に見切りをつけようとしたことがあって。でもそこに私が入って、いや、これは本当にいい曲だと思うって意見を言うことはあった。それは今回のレコード制作における私の役割の一部だったと思う。この音、この曲はよくないって思い込んでしまっている彼を一度止めて考え直させること。曲づくりと歌詞を書くこと以外に、捨てる必要のないものを捨てようとしていないかを明らかにするのも私の仕事だった。

曲ごとに、たとえば、あなたの仮歌から始まったり、もしくはコッツェからガイドとなるループやBPMが指定されたりなど、起点・出発点は異なったのでしょうか?

RM:制作方法はどの曲もほぼ同じだった。彼がバッキング・トラックを送ってくれて、私がそれに乗せてこれでもかってほど歌って、それを全て彼に送った。そして、そこからリズムやアレンジメントを変えたり変えなかったりという感じ。デモのまますごくシンプルにでき上がるときもあれば、複雑なときもあった。テニスの試合みたいな感じね。例えば “CooCool” や “The Universe” のような曲は最初のヴォーカルがそのまま使われているし、逆に “Two Ways” や “You Knew” はオリジナルものと全然違うの。

[[SplitPage]]

シネイド・オコナーは、アイルランドの新しい一面を世界に見せてくれた人だった〔……〕完全にアイコン的存在だった。だから一時期、10代のときは彼女みたいな格好をしていた時期もあった。

今回の制作でもっとも困難だったことはなんでしょうか?

RM:ソフトウェアの使い方を学ぶことだったと思う。でも少なくとも、私の夫がプロデューサーだから、彼にいろいろ教えてもらえたのは助かった。いまだに使い方をマスターしたわけじゃなくて、ヴォーカルをレコーディングするとか、ハーモニーをレコーディングするといった自分にとって必要なことができるだけだけど、まずは自分だけでそれができるようになることが最優先だった。

歌詞に関して、今回はアルバムを通してコンセプトなどはありましたか?

RM:歌詞に関しては、私がこれまでリリースしてきた全てのアルバムに共通するコンセプトがある。それはモロコのときから続いているテーマで、個人主義と自由。そして繊細さと降伏する勇気。それは、つねに私の作品に存在しているコンセプト。

先日リリースされた先行シングルではムーディーマンをリミキサーに迎えていました。彼を起用したのはあなたのアイディアですか?

RM:そう。私がムーディーマンの大ファンだから(笑)。彼はいつだって私の最初の選択肢。

『Hit Parade』というタイトルは、どのような意味でつけたんでしょうか?

RM:DJコッツェが、「もし脱落せずに僕との作業を続けてくれたら、君を『ヒットパレード』や『トップ・オブ・ザ・ポップス』に出して有名にしてあげるよ」って冗談で言ってたんだけど、もう『ヒットパレード』も『トップ・オブ・ザ・ポップス』もやってないでしょ(笑)? だからその皮肉が面白いって思ってそのタイトルにしたの。「トップ・オブ・ザ・ポップス」、いい番組だったよね。いまはもうあの番組が成り立つほどのポップ・スター自体が存在していない気がする。

話しは変わりますが、あなたの少し上の世代になるかと思いますが、同じくアイルランド出身のシネイド・オコナーが先日亡くなられました、あなたにとって彼女はインスピレーションを与えてくれるシンガーのひとりでしたか?

RM:もちろん。私は子どもの頃、12歳でアイルランドからイギリスに引っ越したんだけど、私が引っ越したとき、彼女のような存在の人がいてくれたのはとても幸運だった。シネイド・オコナーは、アイルランドの新しい一面を世界に見せてくれた人だったから。そのおかげで、私のようなアイルランド人の子どもたちは生きやすくなったと私は思う。昔、イギリスではアイルランド人に対する人種差別がけっこうあった。アイルランド人は、穴を掘ったり道路を作ったりする建設業者、労働者階級の人たちが多く、そのステレオタイプが強かったから、イギリス人とは別の人種だという扱いを受けていた。でも、ティーンエイジャーだった私にとって、シネイド・オコナーのような人たちがいたおかげで、アイルランド人がただの貧しい人種ではなく、それ以上に大きな展望を持った現代的な人間であり、クールでとても重要な存在なんだという誇りを持つことができた。それは私にとってすごく大切なことだったと思う。美しかったし、彼女は完全にアイコン的存在だった。だから一時期、10代のときは彼女みたいな格好をしていた時期もあった。ショートヘアにしたりなんかして。

シェフィールドの人たちが皆DIYでいろいろなことをやっていて、音楽文化に貢献しているのを見てすごくいいなと思った。マンチェスターやロンドンに比べるとシーンは小さかったけど、もっとDIYでもっと活動的で、特徴があったと思う。

あなたのキャリアはそのスタートから、DJカルチャー/ダンス・カルチャーとともにあると思うのですが、今回のようなDJ出身のアーティストとのコラボレーションはあなたのクリエイティヴィティ、もしくはアーティストとしてのキャリアになにをもたらしたと思いますか?

RM:私たちは、ある特別な音楽を作ろうとしたわけじゃなくて、ただ木が成長するように今回のアルバムを作った。でもDJカルチャーに関して話すなら、私にとって最も偉大な音楽教育者たちはDJたちだった。あらゆるダンス・ミュージックに精通し、あらゆるジャンルやスタイルをミックスできる人たち。DJパーロットやウィンストン・ヘイゼル(注:〈Warp〉のファースト・リリースとなったフォージマスターズのひとり)のような人たちね。何年もの間、私は彼らのようなDJたちに興味を持っていて、週に3、4回くらい、シェフィールドのいろんなヴェニューに彼らのプレイを見に行っていた。彼らのセットは毎回違っていたし、その度に、私は新しい何か、音楽同士の繋がりを学ばせてもらっていた。彼らは音楽に関する百科事典のような知識を持っていて、のちに私の人生の中に入り、その知識を私と共有してくれた。それは私にとって本当に大きな意味があり、重要なことだった。彼らのおかげで、私のダンス・ミュージックとのつながりは、うわべだけの関係ではなく真の関係に築き上げられていった。私はそういう環境で育ってきたし、その中でDIYであること、自分自身の音楽を自分自身のシチュエーションの中で作ることを学んでいった。

またモロコが結成されたのも1990年代前半のシェフィールドですよね。当時のシェフィールドのシーンはどのような雰囲気だったのですか?

RM:私本当に素晴らしかった。たくさんの人たちがいて、みな音楽を作り、パーティーをして、スタジオを作っていた。当時、シェフィールドにはデザイナーズ・リパブリックっていう素晴らしいデザイン・スタジオあったし、〈Warp〉もあったし、重要なアンダーグラウンドのダンス・ミュージック・シーンが存在していた。そして世界中の音楽が広がっていた。だから、素晴らしいDJやプロデューサーたちから音楽を学びたければ、シェフィールドを出る必要は全くなかった。様々な活動をしている人たちが周りにたくさんいたから。私はその前マンチェスターに住んでいて、マンチェスターのクラブ・シーンにどっぷり浸かっていたし、レコード屋を回ってレコードを買い漁っていた。でもシェフィールドに引っ越したとき、シェフィールドの人たちがみなDIYでいろいろなことをやっていて、音楽文化に貢献しているのを見てすごくいいなと思った。マンチェスターやロンドンに比べるとシーンは小さかったけど、もっとDIYでもっと活動的で、特徴があったと思う。私にとって新たな扉を開く鍵をくれた場所だと思うし、自分では気づけなかった可能性の存在を教えてくれる場所だった。

今後の予定を教えてください。

RM:いまのところはアメリカでのツアーと、いくつかライヴをすることになってる。南米にも行くし、ヨーロッパにも行く。イギリスでもライヴがあるし、あと、来年の夏はいくつかフェスティヴァルにも出る予定。前回日本に行ったのは相当前で、マシュー・ハーバートと一緒だった。もう20年くらい前じゃないかしら。私の子どもたちが日本の文化が大好きで。だから、また日本に行けたら嬉しい。

Ezra Collective - ele-king

 先日マーキュリー・プライズ受賞の報をお伝えしたばかりだが、UKジャズを牽引する重要グループの一組、ロンドンのエズラ・コレクティヴの来日公演が決定した。11月28日、東京1日のみのライヴで、会場は恵比寿リキッドルーム。受賞でノリにノッている時期だけに、これは観ておかねばです。
 最新アルバム『Where I'm Meant to Be』のレヴューはこちらから。

EZRA COLLECTIVE
LIVE IN TOKYO

2023/11/28 (Tue) LIQUIDROOM
詳細は以下より。
https://smash-jpn.com/live/?id=4051


Theo Parrish - ele-king

 あいにくの天気だった。夕方からぽつりぽつり、日が沈むころにはざあざあの状態。仕事を終え新木場へと向かう。駅の高架下にたむろする20人くらいの人影。終電はそろそろなくなる。その名のとおり材木置き場として知られるこの人工島はけして住宅街ではない。みんなおそらく、膨大な量のレコードを持参して上陸したデトロイトのヴェテランが目あての連中だろう。
 セオ・パリッシュ。クリーンさに反旗をひるがえすかのようなくぐもった音響と実験的なサウンドでもって、ムーディーマンと並びハウス史に画期をもたらした男。Rainbow Disco Clubが手がける秋のオールナイト公演「Sound Horizon」の今年1回目は、レジェンドによる朝までぶっとおしのロング・セットだ。
 雨風に吹かれながらびしょびしょの靴でアスファルトをしっかり踏みしめ、15分ほど左右の脚を交互に前へと運んでいく。会場はGARDEN新木場FACTORY。オープンしたのはまだパンデミックの最中だった2021年。個人的には初めて訪れるヴェニューだ。近づくと、彼の人気を裏づけるように長い列ができている。最後尾についてから20~30分。入口に迫ると、すでにプレイされている曲たちが漏れ聞こえてくる。けっこうな音量である。高まる期待。かねてよりのファンとおぼしき年上の方たちから20代の若者、旅行客らしき人びとまで、幅広い世代のオーディエンスが集まっているように見える。

 序盤は変にアゲたり、つなぎの巧みさを披露したりというよりも、しっかり曲を聴かせるようなプレイだったように思う。ぼくが最初に昂揚したのは1時30分ころ、フェラ・クティの “Zombie” がかかったときだ。むろん場内も大盛りあがり。以降もジャズ・ファンクやエクスペリメンタルなシンセ・サウンドに混じって、リズム&サウンド “King in My Empire” やザ・コンゴスのようなダブ、あるいはヒップホップ・クラシック(シャザムによればEPMD “So Wat Cha Sayin'”)など、さまざまなタイプの曲が流れていく。メッセージも込みでセレクトされた盤たちなのだろう。それら多彩な選曲にはハウスやテクノとほかの音楽を分断しない、という彼のアティテュードがあらわれているように感じられた。周囲からは「やばい、やばい」の声。この日は少なくとも20回以上つき飛ばされたけれど、ふだん行くクラブ・イヴェントでそんなことはまずないので、やはりみんなそうとうサウンドに昂奮していたにちがいない。
 全体的にハウスなモードに移行したのは3時前後だったのではないかと思う。このあたりからヴォーカルのない曲が増えてくる。シャザムはほぼ機能しない。4時台になるとわりとひとが減ってきて、踊るスペースが広くとれるようになる。曲もアシッディなもの、ウィアードな気配が存在感を増していく。最新作『Free Myself』からの “Spiral Staircase” を経たのち、5時半ころから6時ころにかけてはもうぶりぶりのアシッド・ワールド。仮設トイレが屋外にあるのでわかるが、まだ雨が降りつづけている。ふと「酸性雨」の語が思い浮かぶ。
 その後はふたたびディスコやソウル、ジャズの路線へ。気がつけばいつの間にか7時をまわっていた。「これはまだまだ2時間でも3時間でもつづくのではないか」と思いはじめた矢先。アウトキャスト、ナイニー・ジ・オブザーヴァーにつづいて突如クラシック音楽の歌唱のような曲が工場を埋めつくした。残念ながら詞は聞きとれなかったけれど、なにか意図があったはずだ。びっくりしているうちに曲は次のゴスペルへ。シャザム先生によればザ・ダイナミック・クラーク・シスターズの “Ha-Ya (Eternal Life)”。時刻は7時32分。照明がつき、8時間以上におよぶロング・セットは幕引きとなった。

 ひとことでは形容しづらい、さまざまなジャンルを越境するDJプレイだった。でもそこにはやはり「ブラック」の筋が太く一本通っていたように思う。合衆国のみならず、アフリカなども含めた広義の意味での「ブラック・ミュージック」。ロング・セットだから当然といえば当然なのだが、現在のデトロイトに焦点を合わせた『DJ-Kicks Detroit Forward』とも大いに異なっている。
 もうひとつ印象に残っているのは、何度かクラックル・ノイズが激しく自己主張する曲がかけられていたこと。これまで数えきれないほど針を落としてきた盤なのだろう。爆音で響きわたるあのパチパチ・サウンドは神秘性さえ帯びていて、まるで魔法かなにかのようだった。アナログ・レコードによるDJだからこそ味わえることのできる、今日となっては貴重な体験だ。
 そんな感じで余韻にひたりながら会場を後にすると、うまく歩けなくなっていることに気がつく。このがくがくの脚こそ今宵の充実を物語っている。8時間前に離脱したはずの駅をふたたび目指しはじめたとき、雨脚のほうもまただいぶ弱まっていた。

Olive Oil - ele-king

 福岡のプロデューサー/DJの Olive Oil はおのれの信じた道を突き進む。エイフェックス・ツインやスクエアプッシャーを好むこの特異なヒップホップのビートメイカーは、近年、たとえば MURO とのコラボや、直近でいえば沖縄のラッパーCHOUJIと組んだ昨年のアルバムのように、さまざまな共作をとおしてコンスタントに作品を発表しつづけているわけだが、このたびソロ名義としては2009年の『Space in Space』以来になるという、5枚目のアルバムを送り出すことになった。題して『No.00』。11月1日発売。インスト曲だけでなく、やはり沖縄の柊人が参加した曲などラップ入りのチューンも収録。なかでも注目なのは MILES WORD&SNEEEZE を迎えた紅桜の曲のリミックス、そして FEBB が亡くなるまえに制作されたというコラボ曲だろう。Olive Oil の新展開、これは目が離せません。

20周年を迎えたOILWORKSを牽引し、地球を舞台に活躍し続けるプロデューサー/トラックメイカーのOlive Oilが『Space in Space』以来となる5枚目のアルバム『No.00』をOILWORKS Rec.よりリリース!

アーティスト:Olive Oil
タイトル:No.00
レーベル:OILWORKS Rec.
フォーマット:CD
発売日:2023年11月1日
規格番号:OILRECCD034
バーコード:4988044848429
価格:3,000円(税込)

OZROSAURUS、OMSBのプロデュースワーク、DJ MUROとのコラボレーション作品など、幅広い活躍で国内外問わず熱い支持を集めるOlive Oil。

本作では、貫禄のビートは勿論、様々なアーティストも交じり合った全14曲を収録!! 生前に制作されたFEBBとの楽曲「MURDER ONE」、「紅桜 /悲しみの後 Remix」にMILES WORD、SNEEEZEを迎えた間違いないコンビネーションの「FAVORITE SONG」、沖縄を拠点に活動する柊人による「あなたがいいと」などを収録。

さらに、「ジャパニーズマゲニーズ / Lights On」でも使用された”REVENJAR LAS”から、多くのセッションを重ねてきたAaron Choulaiが「5lack(5O) / 早朝の戦士」のメロディを奏でた”TO BE CONTINUE SHAKE FINGA”、「Miles Word / WAKABA」を韓国のピアニストCHANNY Dが弾きなおした”WAKABA PIANO”など、聴き応え充分の内容です。プロデュースは勿論、ビートメイク、DJとしても存在感を残すOlive Oilだからこそ生み出る珠玉の1枚。

アートワークにはPOPY OIL、マスタリングには塩田浩が担当!

[Track List]
01. SUPER Cz
02. REVENJAR LAS
03. MURDER ONE feat.FEBB
04. MY RED BRIDGE
05. OBRDRNX
06. D YU R M IND
07. JUS P2
08. FAVORITE SONG feat. 紅桜 , MILES WORD , SNEEEZE
09. DNKN
10. AKI DANNA
11. あなたがいいと feat. 柊人
12. ASHICARAZUCAL
13. TO BE CONTINUE SHAKE FINGA
14. WAKABA PIANO

All Tracks & Produced by Olive Oil
Album Mastered by Hiroshi Shiota
Designed by Popy Oil

Piano by
・Trk13 - Aaron Choulai
・Trk14 - CHANNY D

Lyrics by
・Trk3 - FEBB
・Trk8 - (悲しみの後 Remix)紅桜 , MILES WORD , SNEEEZE
・Trk11 - 柊人

Mixed by
・Trk3,Trk8 - Green House st.

■Olive Oil profile
南の楽園設計を夢見る男
風は常に吹いている
人並外れた製作量と完全無欠のアイデアで世界を翻弄しつづける無比の個性
クリエイター集団OILWORKS
プロデューサー/リミキサー/DJ
ワールドワイドでありながらアンダーグラウンドシーンと密接に結びつく感覚は唯一無二。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727