「K A R Y Y N」と一致するもの

Sly Mongoose - ele-king

 『ミスティック・ダディ』が出た2009年は私の会社員最後の年だったので思い出ぶかい。あれからもう2年経つのかー、と愚にもつかない感慨を嘆息とともにもらしてしまうのも栓ないことだとお許しいただきたい。また、これはさらにどうでもいいことだが、年を重ねるにつれ時間がたつのが早くなるのはどうにかならないものか。気がつけば1日は暮れている。いまは夏であるから日が長いはずなのにそうは思えない。年をとると肉体はリットしていくのに人生はアッチェするのだろうか。この心身二元論の時間の側面における真逆の速度記号は人間は元からポリ(複合)グルーヴをもっているのではないかという妄想をかきたてる。あくまで妄想だが、こう暑いと空想さえ千々に乱れるし、だいいち私はいま、スライ・マングースの『ロング・カラーズ』を聴いている。
 "Wrong Colors(誤った色)"と題したスライ・マングースのアルバムは彼らの通算4作目で、スチャダラパー+ロボ宙とのハロー・ワークスの『ペイ・デイ』、そのあとにリリースした彼らの分岐点ともいえる『ミスティック・ダディ』から数えて2年目にあたる。分かれ目とはなんだったかというと、ダークで複雑な、つまりニューウェイヴとプログレシッヴ・ロックの記号性をグルーヴのフィルターを通し表現した『ミスティック〜』は、ダンス・カルチャーのレフトフィールドにあったスライ・マングースを、形容を付さないオルタナティヴ・ミュージックの領域に引きずり出した点にある。じっさいは引きずり出したのではなく、なるべくしてそうなった。スライ・マングースはジャンルを問わず、出音すべてを彼ら自身の言葉で語る術を体得した。これは頭で考える方法論とちがい、ひとが生まれ言葉をしゃべるようになるのと同じく、自然であり、また成熟するものである。そして、いうまでもないことだが、言葉は環境に左右され、身体に根ざしている。

 スライ・マングースの語法の中心には笹沼位吉のベースがある。ジャストからやや後ノリの笹沼のベースは、その特徴的なヌキサシのセンスも含め、レゲエを礎石とするが、塚本功のギターや松田浩二の鍵盤、富村唯のパーカスは笹沼の音楽性に追従しない。と書くと、悪口かと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではない。私はその絶妙の異化のスタイルがスライ・マングースとスタジオ・ミュージシャン集合体みたいな凡庸なバンドとを分かつ一線だと思う。ジェイムズ・ジェマスンを中心とした〈モータウン〉のハコバン、ファンク・ブラザーズはファンク〜ソウルの礎石ともいえるグループだが、彼らが作ったのはモータウン・サウンドであり、ジャンルではない。ジェマスンのベースはのちに普遍化されたものでしかない(普遍化がどれほど気の遠くなる、たいへんなものであるかはここではふれない)。
 私は音楽的な影響関係をいいたいのではなく、音楽の語り方をいっている。私はあるいはポリリズムとセットでいわれることの多い"訛"という言葉をもっと恣意的に、クセとか雰囲気とか揺らぎとかと同じ意味でもちいたいのかもしれない。だいいちスライ・マングースの訛はポリリズムと直接的には結びつかない。"エージェント・オレンジ"の10+6のリフと、8のドラムが2小節ごとに回帰するパターンはポリリズムの典型だが、この曲ではフェラやフェミのアフロビートに特有のうねりより、シェウン・クティがイーノのプロデュースで作った新作に似たマシナリーなグルーヴ・センスが前に出てきている。ここではリズムの空間性より時間の持続性を優先している......とかいう難しい講釈は抜きにしても、スライ・マングースの訛の一面はおわかりいただけたかと思う。
 ひとかどの訛をもってしまえば、またそれを世間ズレしてなくしてしまわなければ、どのような記号を扱おうとスライ・マングースのものとなる。ユーロ・ロックを参照した前作から、『ロング・カラーズ』ではエスニックをキーワードにサウンドトラック的な音楽遍歴を行っている。2曲目の"フー・マンチュー"(高橋幸宏とは無関係)は無国籍の国籍をもった音世界、 前述の"エージェント・オレンジ"はアップテンポのリフ主体の楽曲だが、この曲では塚本功のウードを思わせるアコースティック・ギターが不穏なサブリミナル効果を担っているし、パーカッションとギターが中心となった"ヤウザ!"の呪術性は『ロング・カラーズ』のカラーのひとつだろう。KUKIのエフェゥティヴなトランペットは音楽を色づけし、初参加となるドラムの繁泉英明と笹沼のリズム隊はバンドをしっかり支えているが、このアルバムではノンビートの曲やパートがこれまで以上に多い。私たちをグルーヴに巻きこむような手法はややうすらぎ、練りこんだ細部とアルバム構成の緩急でリスナーをひきこむ、ひとまわり大きくなった構えがとられている。そこには"サミダレ"でのmmm(ミーマイモー)のフィーチャーもふくまれる。mmmはマリア・ハトや王舟のメンバーで、『ミスティック〜』と同年に出した宇波拓のプロデュースの『パヌー』で注目を集めたシンガー・ソングライターで、スライ・マングースと親交があったとは不勉強ながら知らなかったが、ともあれ、mmmの声質とマングースのトラックは、和物レア・グルーヴをバレアリックな文脈に置き変えたような質感がある。このように、『ロング・カラーズ』の尺はLPに収まるほどコンパクトなのだが音楽の射程は広い。音楽が喚起するイメージの振幅が広いとでもいおうか。当然のことながら、"フロム・ファルス(笑劇)ランド"ではじまる本作の甘くないユーモアが私たちの胸元に突きつけられているのも忘れてはならない。まったく、スライ・マングースは油断ならない。

Chart by Underground Gallery 2011.08.11 - ele-king

Shop Chart


1

JERRY WILLIAMS

JERRY WILLIAMS Ease On Yourself (ghost town) »COMMENT GET MUSIC
DAVID MANCUSO、DJ HARVEY、IDJUT BOYS、PRINS THOMAS、FRANCOIS.Kなど、ここでは紹介しきれない程、沢山のDJ達がプレイしまくっている、話題作が遂に入荷!過去のリリース、そのいずれもが大ヒットを記録したNYの大人気リエディットレーベル[Ghost Town]新作は、既に上記著名DJ陣もビッグサポート中の超・超・超話題作!何と言ってもお勧めは、[Flexx]や[Hands Of Time]、[Sentrall]、[Adult Contemporary]からも作品を残す、カリフォルニアのプロデューサーTHE BEAT BROKERが、ERIC CLAPTONらにも楽曲を提供していた事でも知られる、スワンプ・ロック界の雄 JERRY WILLIAMSの79年リリース作「Gone」に収録されていた「Ease On Yourself」のリミックス A1。オリジナルの情熱的なファンク・ロックな雰囲気はそのままに、サイケデリックな鍵盤やエフェクティブなリフなどを鳴らし、程よく緩いバレアリック感を抽出させた、傑作ダブ・ブギー・ディスコに仕上げています。既に国内外を問わず、色々なDJ陣が各地でプレイしまくっているようですので、聴いた事があるという人も本当に多くいるはず!1stプレス盤は即完売、リプレス待ちの状態だっただけに、買い逃していた人は絶対にこの機会をお見逃し無く!!またカップリングには、同曲のオリジナル B2に加え、同アルバム収録の「Call To Arms」のDENNIS KANEリミックスを収録。オススメ!

2

 JEFF MILLS

JEFF MILLS 2087 (AXIS) »COMMENT GET MUSIC
JEFF MILLS「The Power」に続く、完全限定アルバム「2087」完成!1966年に公開されたクラシックS.F 映画「Cyborg(サイボーグ): 2087」の架空のサウンド・トラックとして制作された今作、繊細で深淵な電子音によって描かれた、神秘的な音風景により、映像的なイメージが喚起されてく、コンセプチャルな作品。

3

 TRY TO FIND ME

TRY TO FIND ME I'm Dancer / Needs Ending (Golf Channel) »COMMENT GET MUSIC
DJ HARVEYのパワープレイが話題となった前作「Get To My Baby-TBD Extension」でお馴染みのTRY TO FIND ME、待望の最新作! NYの鉄板地下レーベル[Golf Channel]新作は、LEE DOUGLASとのTBD名義でも活躍する JUSTIN VANDERVOLGENのリエディットプロジェクト TRY TO FIND ME。今回はSide-Aで、炸裂系のドラムグルーブにエッジの効いた80'sなギタープレイを響かせた、ロッキンディスコ「I'm Dancer」。Side-Bには、メランコリックなメロディー、ソフトな女性ヴォーカルが◎なレイト・ドリーミーなバレアリックディスコ作「Needs Ending」。どちらもそれぞれの場面に応じたキラーチューンになりそうですね〜。

4

VLADISLAV DELAY QUARTET

VLADISLAV DELAY QUARTET Vladislav Delay Quartet (Honest Jon's) »COMMENT GET MUSIC
話題の即興四重奏、VLADISLAV DELAY QUARTETデビューアルバム! ここ最近はMORITZ VON OSWALD TRIOのメンバーとして活動をしてきた、フィンランドのダブテクノ第一人者、VLADISLAV DELAYが、元PAN SONICの奇人MIKA VANIO、アルゼンチン人ミュージシャンのLUCIO CAPECE (ソプラノサックス/バスクラリネット)、"Improvised Music From Japan"のコンピレーションにも参加経歴を持つインプロヴァイザーDEREK SHIRLEY(ベース)を率いて、VLADISLAV DELAY QUARTETを結成! 旧ユーゴスラビア、セルビアのベオグラードにある、元ラジオ局だったというスタジオにて、僅か一週間で録音されたという今作、アコースティックとエレクトロニックが同居した、フリーインプロヴィゼーションを展開。

5

JAMES BLAKE

JAMES BLAKE Order / Pan (Hemlock Recordings) »COMMENT GET MUSIC
ベースの振動の聴け!!出来るだけ爆音でどうぞ...。 少し遅れていましたが、この夏の話題盤、やっと入荷しました!説明不要の若き天才JAMES BLAKEの最新12インチ!これがかなり実験的かつドープでヤバい!!アルバムで魅せたような、ソウルフルなヴォーカルは一切なく、ベースの振動とリズムのみに焦点を当てた、新境地といえる問題作!無駄を徹底的に省き、ベースの鳴りを追求した、とにかくヘビーな一枚!家庭用のオーディオ機材で、どれくらい再生されるのかは、判りませんがが、凄い音がなっています。出来るだけ爆音でどうぞ

6

HEROES OF THE GALLEON TRADE

HEROES OF THE GALLEON TRADE Neptunes Last Stance (Golf Channel) »COMMENT GET MUSIC
限定盤!レーベル買い出来る数少ないレーベルの一つ、UGヘビー・プッシュのN,Yアンダーグラウンド[Golf Channel]新作は、70'sクラウト/サイケロックな1枚。 同レーベル4番に登場していたSEXICANことGALLEON TRADEと、レーベル13番に登場していたGHOST NOTEのCHRIS MUNZOによるユニットHEROES OF THE GALLEON TRADEによる作品。Side-Aでは、泣きのギターリフが印象的なブルージーでフォーキーなアコースティック・サイケ・ロックナンバー「Neptunes's Last Stand」。QUIET VILLAGEや[Whatever We Want]作品、70'sロック方面の方には特にオススメですね〜。Side-Bでは、軽やかなパーカッションを鳴らしたハウストラックに浮遊感のあるスペーシーなコズミックシンセ、ディストーション・ギター、[Flying Dutchman]で知られる 超大御所ジャズ・ヴォーカリストLEON THOMASの歌声、トランペットを交えた コズミック・ハウス作「Winter Island Romance」。どちらも間違いありません!当然、今回も超一押しです!

7

PARRIS MITCHELL

PARRIS MITCHELL Juke Joints Vol.1 (Deep Moves) »COMMENT GET MUSIC
94、5年頃、DERRICK MAYがヘビー・プレイしたカルト・シカゴ・チューンが復刻! うぉー!!これだったんだ!DERRICK MAYが、[Dance Mania]や[Relife]辺りのシカゴ・ハウスを連発していた94、5年頃に、毎回欠かさずプレイしていた、ジャッキン・ハウスが復刻! 94年に[Dance Mania]からリリースされた2枚組「Life In The Underground」から、4曲が抜粋されて復刻!何と言ってもA2に収録されている「Rubber Jazz Band」がイチオシ!ジャジーなウッド・ベースとチープにフランジングするウワ音のみで超ファンキーに攻めるシカゴ・チューン!94、5年頃のDERRICK MAYのDJプレイで、欠かさずプレイされていいました!個人的にも15年以上探していたので、これは本当に嬉しい

8

2000 AND ONE

2000 AND ONE Kreamm (Bang Bang!) »COMMENT GET MUSIC
VILLALOBOSとLUCIANOが"B2B"でプレイしている、TYREE「Video Clash」 のカヴァーがコレです! 既にヨーロッパで話題となっているキラー・チューン![100%Pure]のディスコ・ライン人気レーベル[Bang Bang!]の新作は、ボス2000 & ONE自らが、いろんな意味で強烈な一枚をドロップ!シカゴ・クラシック古典、TYREE「Video Clash」 の、カヴァー?リメイク?リミックス?リエディット?コピー? 笑いが出るくらいに「Video Clash」 なんですが、とにかくカッコイイです! ヴァイナル・オンリーです!

9

PIGON

PIGON Sunrise Industry (Dial) »COMMENT GET MUSIC
両者共にソロ活動が活発化し、各自順調な活躍を魅せていた、EFDEMINとRNDMコンビが久々にPIGON名義で新作をリリース!温度感もテンションも「絶妙」!決して熱くならない、程良い高度感を保ちながら、淡々とビートを刻んでいく「Painting The Tape」、丁寧な音響工作も光る、アトモスフェリックなディープ・テクノの「Sunrise Industry」、拍子木のような音が、巧みに変化そながら転がっていく「Flip_Over Pill」など、全曲完璧!

10

REWARDS

REWARDS Equal Dreams (Dfa) »COMMENT GET MUSIC
BEYONCEの実妹 SOLANGE KNOWLESをフィーチャーした ソウルフルなNu-Disco作!コレ、本当にオススメです! TEST ICICLESの元メンバーとしての活躍でも知られる DEVONTE HYNES新作が NYの名門[Dfa]から登場。何と言ってもオススメは、Side-Aに収録されたタイトル作「Equal Dreams」で、グルーヴィーなブギーファンクグルーブとメランコリックな鍵盤、生っぽいフルートなどが交差するトラックに、ソウルフルな歌声を響かすSOLANGE KNOWLES嬢のヴォーカルが見事にハマる、Nu-Disco〜Deep House方面にかけて幅広くオススメしたい 超大推薦作!!カップリングには、同作のインストと、80年代のシンセポップな雰囲気を感じさせる「Asleep With The Lights On」。是非、チェックしてみて下さい!

Chart by STRADA 2011.08.09 - ele-king

Shop Chart


1

HIROSHI WATANABE

HIROSHI WATANABE ISOLATED SOUL-KUNIYUKI REMIX UNDERTONE(UK) / »COMMENT GET MUSIC
新興レーベルUNDERTONE RECORDINGSの初12インチ・リリースは日本が世界に誇るアーティストHiroshi Watanabe aka KAITO!パーカッシヴでアフロ・ダブ・テイストなKUNIYUKIによるリミックスを収録!繊細でグルーヴィーなディープ・ハウスのオリジナルもグッド!

2

TORN SAIL

TORN SAIL BIRDS(COS/MES & FRANKIE VALENTINE REMIXES) CLAREMONT 56(UK) / »COMMENT GET MUSIC
スライド・ギターの音色に心地良いパーカッションやダビーに処理された男性ヴォーカルにハマるCOS/MESによるリミックスがオススメ!ベテランFrankie Valentineによるノリの良いフォーク・ロック調のミックスもナイス!

3

TRY TO FIND ME

TRY TO FIND ME TRY TO FIND ME VOL.3 GOLF CHANNEL(US) / »COMMENT GET MUSIC
DJ HARVEYらもプレイし大ヒットとなった「Get To My Baby」で知られるユニットTry To Find Me(Justin Vandervolgenによる変名ユニットという噂)の第3弾12インチ!エレクトリックなベースを軸にギターやパーカッション、男性ヴォーカルが絡むファンキーなディスコ・チューンのA面、メロディアスでムーディーな女性ヴォーカルもののミッド・テンポもののB面共に◎!

4

PAPERCLIP PEOPLE

PAPERCLIP PEOPLE 4 MY PEEPZ-DUBFIRE REWORK PLANET E (US) / »COMMENT GET MUSIC
Carl Craigによる変名プロジェクトPAPERCLIP PEOPLEの98年リリースの名作「4 MY PEEPZ」に新たなリミックス・ヴァージョン登場!DUBFIREがグルーヴィーで図太いトラックにアップデートしております!これは盛り上がる!

5

S.A.S.

S.A.S. ARE YOU SATISFIED E.P. FOOT & MOUTH(UK) / »COMMENT GET MUSIC
DJ HARVEYがリミックスしたことでも知られる89年のシカゴ・ハウス・クラシックス『HOUSE NATION UNDER A GROOVE』を含む初期ハウスのリエディット4曲入りの12インチが登場!オールドスクール&クラシカルな雰囲気はそのままに、現在のフロアでバッチリつかえる様チューニングされたオススメの一枚!RADIO SLAVEらが絶賛サポート!

6

ROBERT OWENS

ROBERT OWENS ONE BODY:INTERPRETATIONS EP NEEDWANT(UK) / »COMMENT GET MUSIC
ハウス・ミュージック黎明期から常に活躍しているベテラン・シンガーROBERT OWENSがナントNicholas、Mario Bassanov、Kaineといった新世代のアーティスト達を随え、強力な12インチをリリース!Nicholasらしいヘヴィーでちょっと遅めの90'sハウスっぽいミックスを筆頭に、各人気合の入ったシカゴ・ハウス・テイストな仕上がり!

7

JOHNWAYNES

JOHNWAYNES LET'S GET LOST VOL.8 LET'S GET LOST(UK) / »COMMENT GET MUSIC
絶好調のLet's Get Lost第8弾は第7弾に引き続きJohnwaynesが担当!アフロ・テイストなコズミック・チューンJasper Van't Hof「Hoomba Hoomba」のエディットをはじめ、恐ろしくドープに生まれ変わったGwen McCrae「Funky Sensation」、図太いベースが圧巻のダブ~レゲエ・ハウスのB2と、今回も大充実の内容!

8

CITY 2 CITY

CITY 2 CITY CITY 2 CITY BALANCE(FR) / »COMMENT GET MUSIC
CHEZ DAMIERが主宰するBalance Recordingsからデトロイト・テクノのフレイヴァー満開の1枚登場!CITY 2 CITYというユニット名からしてURのGalaxy 2 GalaxyやWorld 2 Worldを連想させますが、そんなネーミングを名乗るだけあって、クオリティーの高いディープで洗練されたデトロイト・テクノ~ハウスを展開しております!

9

ASHFORD & SIMPSON

ASHFORD & SIMPSON ONE MORE TRY-DIMITRI FROM PARIS EDIT WARNER (US) / »COMMENT GET MUSIC
RhinoレーベルからリリースされたAshford & SimpsonのCDにのみ収録されていた(アナログ・ボックス・セットには未収録)「One More Try」のDimitri From Parisによるエディット・ヴァージョンがアナログ12インチになって登場!ダンサブルなビートに強化された好エディットだっただけにこれは嬉しいアナログ化!しかもオリジナルの12インチ・ヴァージョンも収録されております!

10

MTUME

MTUME SO YOU WANNA BE A STAR EPIC (US) / »COMMENT GET MUSIC
【DANNY KRIVITプレイ!】オリジナルUS12インチはプロモ・オンリーのためレアな1980年の名曲が再発!メロディアスで伸びやかな女性ヴォーカルも最高な一発!同じく80年制作のファンキーな作品「Give It On up」をカップリング

FUJI ROCK FESTIVAL '11 - ele-king

 日本には2、3万人ほど、盆休みよりも7月最終週の週末に休みを必死で取る人種がいる。彼らにとって、いや僕たちにとって苗場は故郷のようなもので、日本で最大級の野外フェスティヴァルであるフジロックフェスティヴァルが開かれるその週末は、ほぼ必ずそこに「帰省する」ことになっているのだ。

 僕が初めてフジロックに参加したのは2003年のことで、当時18歳の僕は大阪から12時間ほどかけて青春18切符で苗場にひとりで行った。僕なりにいろいろと調べて行ったつもりだったのだけれど、それでも認識が甘かった。眼鏡が吹っ飛んで壊れ、姉のスペイン土産だった腕時計も吹っ飛んで壊れ、両足靴擦れで流血し、ペース配分もよく分からないまま初日から雨に打たれまくり3日目の昼間には草むらで気絶していた。で......アンダーワールドとビョークを、それはたくさんの人がいる山の中で興奮して叫んで踊りながら観た。いい大人が心の底から楽しんでいる、開放されている姿をひたすら見続けた。こんな場所がこの日本にあることが10代の自分には衝撃的で、それからは絶対にここに毎年戻ってこようと誓ったのだった。
 以来、毎年欠かさず僕はフジに参加している。大学生の時はテスト期間と重なっていたから、夜行で大阪まで帰って来て大学の水道で頭を洗っていた。前夜祭で踊る苗場音頭は、確実に上達していると思う。いったい何本のライヴを観たことだろう。

 しかし慣れというのは恐ろしいもので、特にここ数年フジロックに大きな驚きを覚えなくなっている自分を発見しつつある。雨が降ってもそれに十分対応できる装備もあるし、ご飯は何が美味しいのか知っているからほとんど毎年同じメニューになってきている。体力の配分も掴んでいるし、テントを立てる場所も大体決まっていて、いつも利用している風呂屋の割引券まで持っている......。はじめの興奮があまりに大きかったために、なんだかもったいないことをしているような気がするのである。無理せず快適に、だらだらと......それでいいのか俺は? とふと思うときがある。18歳の僕がいまの僕のフジでのだらだらした過ごし方を見たならば、きっと文句を言うだろう。
 思うにこれは僕だけでなく、ここ数年のリピーターだらけの、そして年齢層が高めになりつつあるフジロック全体に言えることではないだろうか。オーディエンスのほとんどは野外フェスティヴァルでの過ごし方を熟知していて、無理なくそれぞれの楽しみ方をしている。その光景は気持ちのいいものだが、まったく個人的にはそろそろ新しい驚きがあっていいようにも思える。
 とはいえ、それは日本のフェス文化が成熟した証でもある。僕自身、フジぐらいでしか会えない知人や友人もずいぶん増えたから、彼らと会って酒を飲んだり近況を聞いたり音楽の話をしたりできるだけでも、充実した過ごし方をしていると言える。1年に3日間だけ出現する音楽好きの村のようなものだと思えばいいのだろう。子連れの姿がここ数年特に目立っているが、子どもたちが山で遊んでいるのを見ていると、あたかも親戚のようにその成長が楽しみになってくる。フジロックは日本では有数の、一種のコミュニティのようなフェスティヴァルだ。いまでは、それこそが最大の魅力だろう。

 今年も基本的にそんな感じだった。ざっと見る感じほとんどのオーディエンスは慣れた様子だったからリピーターだったろうし、雨と泥にもレインコートと長靴で難なく対応していた。初対面でも機会があれば話したりもするし、酔っ払いも多い。いい大人たちの開放的な姿、それは毎年変わることはない。
 ただし、今年は震災があってNGO団体からのメッセージは震災復興と脱原発が主であった。国内外問わずアーティストからのメッセージもあった。たくさんの人びとが集まる場でいまいちど我々が直面していることを共有するのは価値のあることだと思う。

 今年で9回目の参加となる僕は、輪をかけてだらだらしていた。いつもなら暑さのせいでテント生活では8時には嫌でも目が覚めるのだけど、天候が優れなかった今年は連日11時ぐらいまでは寝ていた。1日目深夜は一児の父の33歳の友人の「5時からシステム7を観ようぜ!」との誘いを無視して3時過ぎには寝たし、2日目深夜は「朝まで酔っ払って踊りたい」と言う同い年の友人をほったらかして寝た。33歳は泥だらけのオレンジコートで深夜に筋金入りのパーティ・ピープルときつい雨に打たれながら踊ったらしく、26歳は酔っ払ってその辺で寝潰れて救護のひとに思い切りビンタされて起こされたらしい。あー、僕よりフジを満喫しているなあー、と思ったが、まあ僕はテントでぐっすり寝て快適だった。
 彼らに比べれば僕は真面目に昼ごろからライヴを観ているほうなので、アクトについては書き出すとキリがないけれど、やはり印象に残ったものについては書いておきたい。

 初日は雨がしとしとと降り続けていたが、グリフ・リースの人柄が滲み出たサイケ・ロックの温かさとロン・セクスミスの深い歌声に嬉しくなって大して気にならなかった。それに、アークティック・モンキーズの堂々たる成長にも目を剥いた。たしか数年前に観たライヴではもっと照れがあったというか、アレックス・ターナーがもっと少年ぽかったはずだ。が、ずいぶん精悍にスターらしい佇まいになっていて、あの甘い声とドライヴィンなロックンロールを真正面から鳴らしていた。CSSの超元気なライヴを観てゲラゲラ笑った後には、ウォッシュト・アウトの大人気ぶりに驚かされた。5人編成のバンドのライヴは音源のフワフワ感よりも圧倒的にアグレッシヴでその分大いに盛り上がっていたが、どこか拙さを残したもので......やっぱり僕はそこが気になって乗り切れなかったが、チルウェイヴの日本での人気の高さは分かった。続くSBTRKTは丁寧にもマスクをつけて現れ、マッシヴなビートと複雑なエレクトロニクスをあくまで洗練された手つきで鳴らして、しかも生ドラムとサンファの生のヴォーカルでソウルフルにダイナミックにフロアを揺らしていて、こちらは僕も踊りまくったのだった。フォー・テットはこの前の単独のライヴの時よりもフロアライクだったように思うのだけれど、このとき僕は酔っ払った外国人グループに絡まれてぬるいビールを飲まされていたので記憶が曖昧である。友人と「良かったなー、良かった良かった」と言っていたのは覚えているのでたぶん良かったのだろう。XXのジェイミーのDJも途中まで観ていて「おーかっこいい」と思った気がするのだけれど......。

 2日目は昼過ぎまでぐだぐだしていたけど、ちゃんと観たバトルスは春に観たときよりもかなりまとまっていた。ドラムのジョンはセクシーだし。でもタイヨンダイがいない"アトラス"はちょうどひとり分パートが簡略化されていて、それはちょっと寂しかった。夏野菜カレーを食べながら観たトッド・ラングレンは相当良かった。マイクスタンドを持ってポーズを決めたり、謎の踊りを披露したりと機嫌良く、声もかなり出ていたし、何よりその洒脱で甘い歌はいまこそ再評価されているのも十分頷けるものだった。ラングレンを泣く泣く途中で切り上げて観た、マーク・リーボウと偽キューバ人たちの情熱的な演奏も素晴らしかった。そして泥を長靴で踏みしめて踊りまくったコンゴトロニクスvsロッカーズ、アフロ・ポップとロックがごちゃ混ぜになったそのパワフルさが最高だった......こういうのはまさにフジならではだ。祭には打楽器が一番だ。

 3日目はハンバーガーを食べながら観たトクマルシューゴのギターのテクニックとバンドのアンサンブルの掌握ぶりに感服するところからはじまった。そしてビーチ・ハウス、これが予想以上に素晴らしかった。正直、もっとぼんやりしたライヴを想像していたのだけれど、バンドの最大の魅力、すなわちヴィクトリアの中性的な声が魅力的に響くように音のバランスが熟慮されているように感じた。ヴィクトリアが髪を振り乱しながらあの甘いメロディを歌えば、もう完全にあの『ティーン・ドリーム』の世界だ。溶けた。モグワイの轟音にいつもながら歓声を上げ、ケイクの相変わらずの哀愁とエンターテイメントを楽しんだ。しかし僕にとって、今年は何と言ってもウィルコだった。カントリーが背負う歴史の重みに新しい音を切り拓こうとする実験を乗せ、ときにパワー・ポップやアーシーなロックまでを行き来する音楽性の幅。そしてジェフ・トゥウィーディーがややかすれた声で柔らかいメロディを歌う。グレン・コッチェの多彩な音を叩くドラム! "ジーザス、エトセトラ"のブリッジのオーディエンスの合唱は、昨年の単独公演のときよりも、より熱を感じるものだった。

  僕らの愛/僕らの愛/僕らにあるのはその愛だけ
  僕らの愛/神の財産はその愛だけ/誰もが燃え上がる太陽

 ああそうか......と僕は思った。フェスティヴァルはオーディエンスのもので、音楽はそこに集まった人びとでたしかにシェアされる。それは実際にそこに集まり、体験しなければ実感できないものだ。その美しい夜を感じるために、僕はやはり来年もあの場所に帰ることだろう。

Chart by JET SET 2011.08.08 - ele-king

Shop Chart


1

TORN SAIL

TORN SAIL BIRDS REMIXES »COMMENT GET MUSIC
サイキック・バレアリカ日本代表、Cos/Mesによるグレイテスト・リミックス収録!!Smith & Mudd一派のSSW、Huw Costin率いるニュー・プロジェクトTorn Sailによるデビュー・シングル"Birds"のリミックスEP。もはや説明不要のCos/Mes、さらにUKハウスを代表する重鎮Frankie Valentineによる豪華二本立て!!

2

SLOW MOTION REPLAY PRESENTS DUNK SHOT BROTHERS

SLOW MOTION REPLAY PRESENTS DUNK SHOT BROTHERS RUN IN THE HOUSE / JAMBE! »COMMENT GET MUSIC
Slow Motion Replayによるマッシュアップ専科シリーズ第2弾! 注目はJB'z"I'll House You"が華麗なブラジリアン・ジャズファンクVer.に変貌したA1!

3

SUZANNE KRAFT

SUZANNE KRAFT GREEN FLASH EP »COMMENT GET MUSIC
Chill Rave? Pill Wave? Running Backから何ともイイ感じの1枚が登場。Discotheque Recordsから発表したCDR、カセット・テープでにわかに注目を集めたLA発の新進プロデューサーD. E. Herreraによる1st.ヴァイナル・リリースは既に名門の風格のRunning Backから。

4

CHICAGO DAMN

CHICAGO DAMN DIFFERENT WORLDS »COMMENT GET MUSIC
話題のミステリアス・アクトChicago Damnが"Claremont 56"のリエディット部門から渾身の1トラックをドロップ!!Jazによる前作"Soopahluv"も好評を博しているClaremont 56傘下"Sixty Five"から早くも新作エディットが到着です。

5

BENOIT & SERGIO / SLOW HANDS

BENOIT & SERGIO / SLOW HANDS COVERS EP »COMMENT GET MUSIC
Wolf + LambメンバーGadi Mizrahi主宰Double Standard新作は、Benoit & Sergio、Slow Handsというポッセによる驚きのカヴァー・トラックをカップリングした限定10"ホワイト・ヴァイナル!!

6

MURO

MURO THE B-SIDE WINS AGAIN »COMMENT GET MUSIC
これまでサントラで使われていたヒップホップ楽曲をいつかミックスしてみたい...。Muro氏が今まで温めてきた企画が遂にベールを脱ぎます! 全ヒップホップ、ブラック・ミュージック・ファン必聴です!

7

HUDSON MOHAWKE

HUDSON MOHAWKE SATIN PANTHERS »COMMENT GET MUSIC
盟友Flying Lotusと共にニュービート・シーンを築き、Mark RonsonやJamie XX等と共に最も注目される新世代プロデューサー、Hudson Mohawke最新作アナログ・エディションが到着。

8

RAPTURE

RAPTURE HOW DEEP IS YOUR LOVE? »COMMENT GET MUSIC
片面収録のプロモ盤も大好評だったThe Rapture久々の新曲が遂に正規リリース。プロモ盤収録のオリジナルに加えて、The Emperor Machine(Andy Meecham of Chicken Lips)による強力なリミックスを収録した文句なしのマスト・バイ・アイテムです!!

9

AFRIKA BAMBAATAA, CHARLIE FUNK & THE MIGHTY MOCAMBOS

AFRIKA BAMBAATAA, CHARLIE FUNK & THE MIGHTY MOCAMBOS ZULU WALK »COMMENT GET MUSIC
全作大ヒットのMighty Mocambosの新曲は、ドファンキーな演奏をバックにAfrika BambaataaとCharlie Funkが歌ってラップする、超キラーな1曲!!

10

ONUR ENGIN

ONUR ENGIN EDITS VOL.4 »COMMENT GET MUSIC
Disco DevianceからのPatrice Rushen"Number One"を調理した前作も大好評、オブスキュアなネタ探しに奔走するシーンを尻目に、誰でも楽しめる王道のネタ選びで高いクォリティのリリースを続けるOnur Enginにょる主宰レーベルからの第4弾。

Hollie Cook - ele-king

 ザ・スリッツのライヴを見たときに、アリ・アップをのぞいて、ステージでとくに目立っていたのがキーボードを弾いてバックキング・ヴォーカルを担当していたホリー・クックだった。メンバーのなかで、ひとりだけアフリカ系の血を引いているというのもあったが、レゲエのリズムに乗ってぴゅんぴょん跳ねながら歌っている姿は、彼女がポール・クックの娘だと知らなくても自然に目に入っくる。ステージ映えのするチャーミングな女性だなーと思った。
 ポール・クックというのは、いちおう説明しておくと、セックス・ピストルズのドラマーだった男である。スティーヴ・ジョーンズとともにバンドの最初の核となったひとりで、あれだけのメンバーに囲まれながら、ある意味ではもっとも安定した性格の男かもしれない。そしてその娘は、アリ・アップに新星ザ・スリッツのセカンド・シンガーとしてスカウトされ、その才能を開花させた......そう言える彼女のデビュー・アルバムだ。

 ロックステディ時代の偉大なシンガー、フィリス・ディロンやラヴァーズ・レゲエの女王、ジャネット・ケイのようなアルバムを作りたかったという話だが、基本はその通りのラヴリーな作品となっている。僕はレコード店でわずか数秒試聴しただけで買うことを決めた。ジャケも良いしね。
 バックの演奏も、調べてみるとロンドンのアンダーグラウンド・レゲエの力のあるジャマイカ系のミュージシャンで固めているようだ。驚いたことに、1曲ではベテランのスタイル・スコット(クリエイション・レベル~ダブ・シンジケート/ルーツ・ラディックス)が叩き、1曲ではデニス・ボーヴェル(UKダブの父親)がベースを弾いている!
 ザ・スリッツの最後の作品となった『トラップト・アニマル』に収録されたラヴァーズ・ナンバーの"クライ"は、彼女の曲だったということも今回知った。このアルバムにはその別ヴァージョン(ディスコ・ミックス)が収録されている。トースティングをフィーチャーしたダブ・ヴァージョンで、間違いなくアルバムのなかのベスト・トラックである。シングル・カットした"イッツ・ソー・ディフィレント"も良い曲だ。フィリス・ディロン調の甘ったるい歌だが、トラックは引き締まったワンドロップ・ビートだ。
 ホリー・クックは、声が良い。ちょっとアリ・アップっぽい歌い方をしているが、クセがなく、柔らかい声をしている。イアン・ブラウンの曲でも歌ったり、再結成したビッグ・オーディオ・ダイナマイトでも歌っているというが、このデビュー・アルバムによって彼女はもう、主役座をモノにしたのではないだろうか。新しくはないが、何回でも聴きたくアルバムだ(なにせフィリス・ディロンだから)。悪いことは言わないので、夏が終わる前に聴いたほうが良いですよ。

interview with SBTRKT - ele-king


SBTRKT
SBTRKT

Young Turk/ホステス

Amazon iTunes Review

 サブトラクト(SBTRKT)=「引き算」という名義の意味は、以下のインタヴューを読んでいただければわかるように、匿名性にある。作者のキャラや自意識の物語としての作品ではなく、ただそこに鳴っている、聴かれることによって成立する音楽そのものが大切なのだ......という、まさに20年前のDJカルチャーの理念を彼は再度提唱しているわけだ。「素顔」を出さないこと、匿名性にこだわることは、20年前はすごく重要だった。それは「顔」で音楽を売ろうとするロック文化へのDJカルチャーからの批判だった。しかしそうした態度も、いつしか形骸化したのも事実だ。
 が、ダブステップの時代では、その匿名の美徳がふたたび持ち上がっている。ブリアルはマーキュリー・プライズの候補になるまで素顔を明かさなかったし、コード9やゾンビーはいまでも顔を見せない。ジェームス・ブレイクでさえも、ジャケでは微妙に素顔をボカしている。そしてサブトラクトは、素顔を隠すためにアフリカの部族のマスクを被っている......まあ、かえって目立つようにも思うのだが......。
 サブトラクトはつい先日、待望のファースト・アルバム『サブトラクト』を発表したばかりだ。彼の音楽は、2ステップ、ハウス、テクノ、ジャングルなどが折衷されたモダンなダンス・ビートとソウル・ヴォーカルに特徴づけられる。実にセンスがある人で、ベース・ミュージックの格好いいフックを巧妙に取り入れながら、ブリブリのベースを好む低音愛好家でなくてもアプローチしやすい流暢なダンス・ミュージックを作っている。本サイトでも長らく注目していたひとりだが、そのグルーヴィーな音楽は、先日のフジロックでもずいぶんと好評だったようだ。

なぜアーティストが自分の人生や生い立ちを語るのか、いつも不思議に思っていた。できあがる音楽にそれは関係ない。個人的には、自分のビートで作り出そうとしてる想像の世界の話のほうが年齢や出身地を話すより面白い。

あなたの音楽からは、ソウルやジャズ、アフロ、ヒップホップ、デトロイト・テクノ、ドラムンベース、あるいはディープ・ハウスなど多くの影響を感じるのですが、プロダクションはどうやって学んだのですか?

サブトラクト:オタク的な答えがいいかなー。それとも......(笑)。僕の場合はただ多くのレコードを聴いたり、DJすることからきてるね。10か11歳くらいのころからいろんなジャンルのレコードを集めだして、だんだんUKハウス、ヒップホップ、R&B、UKガラージのように広がっていったんだ。初めのうちはただ好きなアーティストをコピーすることから始めた。ゴールディーとか尊敬するアーティストの技術をだんだん学んでいくうちに、そのなかでも好きな部分のエッセンスを捉えて音を再現できるようになって、それに自分のオリジナリティを組み合わせて自分流の曲を作ったんだ。

ジャズやソウルといった音楽を背景に持つあなたが、どうしてダブステップやポスト・ダブステップのシーンと繋がったのか興味があるんですけど。どうしてですか? 

サブトラクト:もともとエレクトロは自分のなかでもっとも重要な音楽のひとつなんだ。実際は昔からエレクトロの曲を作ってはいたんだけど、リリースしていなかっただけだよ。自分でも楽器を演奏するから、そういうことをやりたかった時期だったってだけで、いままたエレクトロに戻りたくなったんだ。
 僕にとってダブステップは最小限の要素を含んだダンス/クラブ・ミュージックで、そこに音を足すことで方向を決めていけるものなんだ。自由が利くスペースがいっぱいあって、いろんなコンテキストも試せるしね、例えばUKガラージのように変貌することもあれば、テクノの要素を加えるだけでまったく別物にもなる。新しい音楽を作る上でアプローチが豊富に試せるのがダブステップなんだ。

SBTRKTを名乗った理由を教えてください。

サブトラクト:SBTRKTって名前は、もともと自分で音楽を説明しなくても良いようにっていうアイデアのもとにつけたんだ。音楽が良ければ人はそれを聴いてくれる。なぜアーティストが自分の人生や生い立ちを語るのか、いつも不思議に思っていた。できあがる音楽にそれは関係ない。個人的には、自分のビートで作り出そうとしてる想像の世界の話のほうが年齢や出身地を話すより面白い。要するに自分の作り出す音楽から人としての自分の取り除くという意味でサブトラクト(引き算)なんだ。それは僕がマスクを付けることにも繋がってくるし。新しいアーティストとしてのアイデンティティなんだよね。

それでは、あなたがマスクをする理由は......?

サブトラクト:SBTRKTの名前の由来の質問の延長線上なんだけど、ただ自分の正体を明かさずに音楽を作りたかっただけだよ。SBTRKTという存在にアイデンティティを与えることもできるし、新しいリリースやDJをするたびに違ったマスクを使ったり、プロジェクトによって変化も与えられるからね。

[[SplitPage]]

このアルバムを買う理由が昔の曲だったりするのはちょっとね。過去に作った曲に頼ってることになるし。それに僕には新しいアイデアがつねにあるんだから、誰も聴いたことのないようなアルバムを作って独特なものにしたかった。


SBTRKT
SBTRKT

Young Turk/ホステス

Amazon iTunes Review

サブトラクトはじめてから、あなたは実に精力的に作品を発表しています。2009年から2010年のあいだに実に8枚のシングルを出しているんですよね。リミックスもかなりの数手掛けてます。また、2011年に入ってからはすでに4枚も出している。この勢いはどこから出てきたんですか?

サブトラクト:わお。数えたのかい? すごいね(笑)。音楽を作るのが好きなんだよ。ライヴやDJより好きなんだ。毎日作曲するし、いろいろなアイディアが沸くからまったく飽きない。インストだったりテクノ調にしたりだとか、ヴォーカルを混ぜたりとかね、いろいろやりたくなるんだ。アルバムはただそのアイデアのうちのひとつで、これがサブトラクトって感じのものができたよ。

アルバムには"Wildfire"、"Sanctuary"、"Pharaohs"など、スピリチュアリティをにおわせるような曲名がありますが、これらはアルバムのテーマと関係があるのでしょう?

サブトラクト:わからないな。曲ができる前にタイトルが決まってるやつもあるしまたその逆もある。ヴォーカリストが歌詞を書くんだけど、ヴォーカリストと一緒に確立していく感じかな。"Pharaohs"はちょっと説明できないな、基本的には曲を書くときに得るインスピレーションがすべてのように感じるけどね。

歌詞について訊きたいのですが、たとえば"Trials Of The Past(過去の試練)"や"Right Thing To Do(ただしい行い)"のような曲では何を言いたいのでしょう?

サブトラクト:(きょろきょろしながら)歌詞を書いた奴がいるんだけど見当たらないなー(注:取材場所の近くにそれらの曲のフィーチャリング・ヴォーカル、サンファがいました)。
 歌詞はヴォーカリストが書くんだ、彼に訊いたほうがいいね、僕が話すべきではないかも。曲を作るときはセッションを組んで、僕が楽器を弾きながらアイデアを出してヴォーカリストが歌詞を作るんだけど、作詞はいろいろなところから降って来るような感覚で書いてると思うよ。"Wildfire"のヴィデオは曲のイメージとは違ってみんな変わってるというんだよ、ただもともとこの曲は自分にとってメランコリックな印象だからそうなったんだけど、結局サブトラクトの音楽は作曲課程のインスピレーションが主体だと感じるよ。

アルバムの題名も『SBTRKT』にした理由を教えてください。

サブトラクト:よくわかんないよ。どういう意味にも取れるし、シンプルだからかな。1曲1曲のテーマはしっかり考えてて、とくにアルバムとしてのコンセプトであったり、タイトルはそんな重要じゃないと考えているんだ。リスナーがどう解釈するかっていうところのほうが重要だと思っている。

リトル・ドラゴンが参加した経緯を教えてください。

サブトラクト:ファンなんだ。ファースト・アルバムから彼らのオリジナリティに惹かれたし。ライヴもすごいし。本当にオリジナリティに溢れてるバンドなんだ。去年、彼らの"Never Never"のリミックスもしたし、ロンドンでライブにも参加してるから、コネクションができたっていうのもあるね。彼らとやってることは違うから面白いんだよね。ファンも好きなようだしね。

"Look At Stars"が収録された「Step In Shadows EP」が出たあたりから日本でもあなたの新譜は入手が難しくなるほど人気が出ていました。それで「Step In Shadows EP」や「Living Like I Do」、「Soundboy Shift 」といった既発盤の収録曲をアルバムに入れなかった理由を知りたいんですが......(注:日本盤にはボーナス・トラックとして"Look At Stars"と"Living Like I Do"を収録)。

サブトラクト:さっき話したこととも似てるんだけど、僕はたくさん曲を作るから自分にとって古い曲をアルバムに入れるのは、新しいアイデアやクリエイティヴィティが失われるようで.......。それにみんながこのアルバムを買う理由が昔の曲だったりするのはちょっとね。過去に作った曲に頼ってることになるし。それに僕には新しいアイデアがつねにあるんだから、誰も聴いたことのないようなアルバムを作って独特なものにしたかったしね。これはすべてのプロジェクトに関して言えることだけど、リピートはあまりしたくないんだ。正直、人気が出ることについて考えるよりも、アーティストとしてチャレンジすることのほうが僕にとっては重要なことなんだ。

「Laika」のような変則ビートや「2020」のようなミニマル x ガラージのようなビートもかなり好きだったので、あの路線もまたやって欲しいなと思ってるんですけど、もうああいうダンス・トラックは興味ないですか?

サブトラクト:そんなこともないよ。DJはEPやシングルを買うから、彼らが使いやすいにインストの曲をリリースするのは理にかなってると思う。ヴォーカル入りの曲をミックスするのは手間がかかるしね。アルバムではどちらかと言うと、いくつかの曲を通じてストーリー性を持たせることを重視してて、その利点としては、制限なく自分のやりたいことができるって部分だけど、EPとかだと使い手を意識して作らなきゃだめだからね。
 今後もインストのダンス・トラックは作る予定だよ。ダンス音楽を作るのは好きだし、自分にとってはこれだけしか作らないとか、そういうことではないんだよね。ライヴを意識したものを作ったり、エレクトロニックやったり、レディオヘッドやビョークみたいにつねに変化してるバンドからはインスピレーションを得るよ。

あなたが目指しているのは、モダンなフレイヴァーを持ったソウル・アルバムといったところでしようか?

サブトラクト:いや、こちらからとくにこんな風にアルバムを作ろうということは考えなかった。自分の好きなことを共有したり、新しい音を提供してリスナーに独自の解釈してもらうっていうことが重要だね。さまざまなジャンルの垣根を越えてサブトラクトの音はサブトラクトにしかだせない。言ってみればそれがテーマかな。いろんなところから影響を受けてそれをつなげていくことで、独自のアイデンティティを作り出すっていうことがメインだね。ソウルは重要な要素としてはあるけど、それが主体であることはないかな。

最後に、あなた自身、いまのUKのベース・ミュージック・シーンをどう見ているのか教えてください。

サブトラクト:すべてのエレクトロニック・ミュージックからつねに良い曲は出てきてるね。いまはいろんな音楽が各ジャンルから派生してて多様性もあるし、誰もついていけないような、ものすごいスピードで変化してるから、とても面白い。たくさんの要素やプロダクションスタイルもある。こういったことは世界中でも起こってるんだよ。この前キャンプビスコってフェスに参加したんだけど、araabmuzikってアーティストがmp3を使ってヒップホップ・ベースの音楽をやるんだけど、ビートをライヴで再現してて、ダブステップだってテクノだってやるし、本当に素晴らしかった。そんな風に世界中のいろんなアーティストが、違ったフォーマットを使って音楽をやってることにはつねに感銘を受けるよ。プロデューサーやDJの垣根を越えてパフォーマンスの舞台に立つことは重要だと感じるね。

Chart by JAPONICA 2011.08.06 - ele-king

Shop Chart


1

HIKARU

HIKARU LAID BACK TOWN SMR / JPN / 2011/7/29 »COMMENT GET MUSIC
「SUNSET MILESTONE」の爆裂ヒットから約一年、来ましたHIKARUさん待望のニュー・ミックスは意外やSLOW MOTION REPLAYが始動させた<SMR>から到着!一日中リピート再生しちゃってください。この真夏時期、体感温度きっと下がります。 JAPONICA激推薦ミックス!

2

TORN SAIL

TORN SAIL BIRDS REMIXES CLAREMONT 56 / UK / 2011/8/4 »COMMENT GET MUSIC
先頃、<CLAREMONT 56>よりリリースされ話題を呼んだデビュー12"「BIRDS」のリミックス盤が登場!スライドギターにハスキーなボーカルが哀愁を誘うウエストコース ト・ロック~カントリー・ロックなオリジナルを世界中から注目を集めるCOS/MESと、UKハウスの大ベテランFRANKIE VALENTINEがリミックス!

3

CHICAGO DAMN

CHICAGO DAMN DIFFERENT WORLDS SIXTY FIVE / UK / 2011/8/4 »COMMENT GET MUSIC
<SIXTY FIVE>第7弾は<MERC>からのデビューで注目を集める新鋭CHICAGO DAMN!MARK E直系、ダビーでスモーキーなズッシリ重厚なビートにシャッフル気味のピアノ・ループでグルーヴィにぐいぐい引っ張り、ピアノブレイク~ソウルフルな ヴォーカル・サンプルで一気に盛り上げるビートダウン・エディット傑作!

4

V.A.

V.A. SHOES OFF EP HOUSE OF DISCO / UK / 2011/8/3 »COMMENT GET MUSIC
NICHOLAS、PSYCHEMAGIK等、現行ニュー・ディスコ/リエディット・シーンを彩る精鋭4組によるオムニバスEP!新興レーベル <HOUSE OF DISCO>第1弾。

5

COS/MES & CHIDA

COS/MES & CHIDA 12 INCHES FOR JAPAN ESP INSTITUTE / UK / 2011/8/3 »COMMENT GET MUSIC
COS/MESを世界規模へとフックアップしたLOVEFINGERSが主宰する<ESP INSTITUTE>より、震災後の日本復興へ向けて送るその名も「12 INCHES FOR JAPAN」第1弾。ワールドワイドに注目を集めるCOS/MESと<ENE>主宰CHIDAの大注目ジャパニーズ・スプリット盤。

6

PATCHWORKS

PATCHWORKS TRIBUTE TO GIL SCOTT HERON HEAVENLY SWEETNESS / FRA / 2011/8/3 »COMMENT GET MUSIC
タイトル/ラベルからもお分かり、先日惜しくも急逝したGIL SCOTT-HERONへ捧げた極上トリビュート・ナンバーで、JOHN COLTRANEとBILLY HOLIDAYへのトリビュートとして71年に発表した"LADY DAY & JOHN COLTRANE"をエレピ/フルートを織り交ぜたスピリチュアル・ジャズ・テイストのアレンジにて極上カヴァー!

7

YA△MA

YA△MA BEFORE THE WIND COSMIC LAB / JPN / 2011/8/5 »COMMENT GET MUSIC
静かなイントロで幕を開け、涼しげで心地良いスロー・ハウスを中心にスムーシーにグルーヴ・アップ、現場プレイそのままのポジティブ・ヴァイブス を内包しつつ一気に駆け抜ける爽快ミックス!このミックスを聴いていると常にフロアを温かく優しい空気感で満たすYA△MAさんのDJ姿が目に浮 かびます。ドライブには勿論、部屋聴きにもばっちり。

8

GROOVEBOY

GROOVEBOY GROOVEBOY EP3 UNKNOWN / US / 2011/7/21 »COMMENT GET MUSIC
80S'R&B名曲ALEXANDER O'NEAL feat. CHERELLE"NEVER KNEW LOVE LIKE THIS"をMARK E/EDDIE Cばりにざっくりとミニマル・ビートダウン化したA面"LOVE LIKE DIS"、そしてこちらも80S'ソウル名曲にしてサンプリング・ソースとしてもお馴染みのMTUME"JUICY FRUIT"を斬新にもレゲエ/ダブ・テイストでリコンストラクトしてしまったB面"WHAT U ARE"の今回も現行シーンの流れを的確に突いたDJフレンドリーな好エディットを披露の最高すぎる2トラック!

9

NEBRASKA

NEBRASKA DISPLACEMENT RUSH HOUR / NL / 2011/7/27 »COMMENT GET MUSIC
オリジナルな観点からデトロイト/シカゴ・エッセンスを取り込み独自のフュージョニック・ハウスへと昇華するプロダクション・ワークで絶大な支持を得る<RUSH HOUR>の人気者NEBRASKA、約3年ぶりとなる待望のセカンド・アルバムをドロップ!クラシカルな王道ハウス路線から昨今のポスト・ビートダウン 的トラックまでセンス良く仕上げた全8トラック、全くもってハズレは無し!

10

IFEEL STUDIO

IFEEL STUDIO MORGENGRUSS III INTERNATIONAL FEEL / URY / 2011/7/22 »COMMENT GET MUSIC
入荷とともに姿を消したまさに幻の第1弾同様現行バレアリック最右翼的高水準サウンドを放つまたまた大注目の今作。WERNER HERZOG監督によるドイツ映画「AGUIRRE, THE WRATH OF GOD」のサントラにして同監督とも親交の深いプログレッシヴ・ロック・グループPOPOL VUHによるアルバム「AGUIRRE」収録曲"MORGENGRUSS Ⅱ"の続編的一曲で、雄大なギター/シンセの絡みに和みのある浮遊感が何とも言えない黄昏ムーディーな空気を創り上げる至高の逸品。

#4 "Soundwave Croatia" - ele-king

 去る7/22~24日の3日間、クロアチアはペトルチャネ(Petrcane)にて開催された "Soundwave Festival Croatia 2011"に参加しました。
 ペトルチャネはヨーロッパでも屈指の美しさを誇るビーチのひとつで、夏フェスの舞台としても近年急速に注目を集めはじめています。今年もSkreamやBengaなどが出演した"Outlook Festival"、Derrick Carterをヘッドライナーに迎えた"Electric Elephant"、そしてFrancois KやJoe Claussellなどを擁する"Stop Making Sense"など、複数のプロモーターが設備をシェアする形で、ここでダンスミュージックにフォーカスしたフェスティヴァルを開催しています。


これがクロアチアのペトルチャネ。美しい場所です。

 今年で3年目を迎えた"Soundwave Croatia"はヘッドライナーにRoots Manuva、Little Dragon、Bonoboの3組を迎え、他にもZero 7、Floating Points,、Alexander Nut、Andreya Triana、Belleruche、Fatima、Funkineven、 Illum Sphere、Keb Darge、Smerins Anti Social Clubといったアーティストたちが出演。

 真夏日となった初日、フェスの最初のハイライトとなったのは新生代の歌姫、Andreya Trianaのステージでした。同日の夜にBonoboのステージを控えていたこともあり、このステージではソロとしてアコースティック・セットを披露。ループステーションを駆使して自身の歌声をビルドアップさせていく手法でオーディエンスを湧かせながらも、その芳醇な歌声はそんなギミックさえも不要なのではと思わせるほどに、圧倒的な存在感を誇っていました。

 僕は当日のヘッドライナーの直前に、メインステージにて演奏しました。
 今回はヴァイオリンとチェロを迎えたトリオとして出演し、11月にUKの〈Tru Thoughts〉からリリースされるフル・アルバムからの曲を中心にしたセットを披露しました。日没のタイミングだったこともあり、大勢のオーディエンスを目前に、そしてサンセットビーチを背景に演奏するという、とても贅沢な時間を過ごしました。


アンカーソングのライヴ模様です。

 そして初日のヘッドライナーを務めたのはBonobo。今年の4月のロンドン公演@KOKOでも僕はサポートを務めさせてもらったのですが、その後も長期に渡ってツアーを続けていたこともあってか、リードシンガーに先述のAndreya Trianaを迎えたバンドのアンサンブルはますます強靭なものになっていました。昨年のiTunes UKの「Electronic Music Album of the year」に選出された"Black Sands"がいかに多くの人に愛されているかを物語るように、文字通りの満員御礼となったメインステージは大盛況のうちに初日の幕を下ろしました。


素晴らしい演奏をするボノボのライヴ。

 その後はFloating Points & Alexander Nuts率いる〈Eglo records〉クルーによるDJセットが、まだまだ遊び足りないオーディエンスを踊らせはじめ、会場は巨大なダンスフロアへと変貌。現在ロンドンのアンダーグラウンド・シーンでもっとも注目を集めているプロデューサーのひとりであるFloating Pointsによるオールドスクールなディスコを中心としたプレイからは、ジャズとベース・ミュージックをミックスした自身の音楽性のルーツのいち部を垣間見ることができます。いっぽう、〈Eglo records〉のオーナーであり、Rinse FMのパーソナリティも務めるAlexander Nutは、ダブステップからドラムンベースまで、深夜を回った避暑地のオーディエンスの期待に応えるプレイを披露し、サイドでMC務めていたFatimaとともに、その役割をしっかりとこなしていました。

 2日目も天候に恵まれ、早い時間からビーチは多くの人で賑わっていました。またフェスティヴァルの目玉のひとつでもある、船上パーティにもたくさんの人が集まり、Illum Sphere率いるマンチェスターの人気パーティ/レーベルの〈Hoya:Hoya〉、BonoboとDJ Cheebaを擁する〈Soundcrash〉、そして先述の〈Eglo records〉などのボートに人気が集中しているようでした。いっぽう、会場ではDJ Formatの新プロジェクトThe Simonsound、Laura J Martin、Lazy Habits、Riot Jazzといったアーティストたちが各ステージを湧かせていました。


ライオット・ジャズです!


盛りあがるオーディエンス。


ボート・パーティも良いですよ。

 日没後の夜21時、僕は3rdステージで今度はソロとして演奏しました。すぐ隣に立っているホテルからの苦情も考慮して、ここは他のステージと比べて音も小さく、オーディエンスにとってはちょうど良い休憩スポットとして機能しているようでした。前日よりもエレクトロニックな側面を強調したセットで臨んだんですが、開演直後から前日のライヴに居合わせたオーディエンスがどんどん集まって、メインステージにもひけをとらない盛り上がりを見せました。

 2日目のメインステージのヘッドライナーを務めたのは、名門〈Peacefrog〉から3作目『Ritual Union』をリリースしたばかりのLittle Dragon。ヴォーカリストのYukimi Naganoは、同じくスウェーデン出身のクラブ・ジャズ・ユニット、Koopの作品でその個性的な歌声を披露しているほか、最近ではSBTRKTやGorillazの作品にもゲストとして迎えられる等、各方面から多大な注目を集めているシンガーのひとりです。そして彼女のメインプロジェクトでもあるこのLittle Dragonは、折衷したエレクトロニックでポップな音楽性でありながら、ライヴではインプロヴィゼーションを大幅に取り入れるなど、音源とはガラッと違ったアレンジで、新作からの曲群をたくさん披露していました。そのダイナミックでパワフルな演奏はもちろんのこと、Yukimi Naganoのちょっと不思議なステージ・パフォーマンスにオーディエンスの視線が釘付けになっているのがとても印象的でした。


ユキミ・ナガノの格好いいパフォーマンス!

 3日目は残念ながら雨模様になってしまい、雨脚が強まった夕方にはメインステージの出演者を屋内のステージに移動させることに。ペトルチャネの安定した天候はここでフェスティヴァルを開催する大きな要因となっているだけに、この予想外の事態にプロモーター側も対応に追われている様子でした。僕は同日の夜のフライトでロンドンに戻ることになっていたため、残念ながらRoots Manuvaによるグランドフィナーレを見届けることはできなかったのですが、それは来年まで楽しみにとっておきたいと思います。

Toddla T - ele-king

 昔の話だが、ある女友だちから相談されたことがあった。彼女はいま言い寄られている男がいると、電話口で言った。その男のことは嫌いじゃないが、とくに好きでもないと彼女は打ち明けた。僕はそれで、彼女からいろいろとその男についての情報を仕入れた。そしてその男のレコード・コレクションについて突っ込んだところ、音楽の知識が豊富な彼女に対して男のほうのそれはあまりにも貧弱だということがわかった。「レゲエのレコードの1枚も持っていないような男とはつき合うなよ」というのがその晩の僕の結論だった。彼女はその言葉にものすごく納得した様子だった。そうね、ダブとロックステディの違いも満足にわからないような男じゃねと、彼女は言った。
 故トニー・ウィルソン(〈ファクトリー〉レーベルの創設者にして映画『24アワー・パーティ・ピープル』の主人公)に有名な言葉がある。「人は僕になぜマンチェスターからは良いバンドが生まれるんだ? と訊いてくる。答えは簡単だ。マンチェスターのキッズは、他のどの都市のキッズよりも良いレコード・コレクションを持っているからだ」
 僕にしてみたらこの発言は、UKの音楽シーン全体を言い当てているように思える。UKには他のどの国よりも良いレコード・コレクションを持っているキッズがいる(まあ、いまはデジタルの時代なのでレコード・コレクションではないのだが、しかしよく音楽を聴いているという点では昔と変わらない)。そうした"伝統"のなかで、とりわけUSのブラック・ミュージックとジャマイカ音楽のコレクションは、UKのポップ・ミュージックにおけるはっきりとした個性となっている。もう長いあいだそうなっている。これはもう、相変わらずの話だが、USのインディ・シーンが自国のブラック・ミュージックや距離的に近いジャマイカと繋がることはそうないが、より距離のあるUKにおいては、しかしより身近にインディ・シーンに影響を与えている。ジェームス・ブレイクにあってウォッシュト・アウトにないものは、USの主流のポップスであるR&Bからの影響である。ま、そういうわけで、トドラ・Tもまた、実にUKらしい魅力を持った作り手として僕はけっこう好きなのだ(JポップにもUSのブラック・ミュージックやジャマイカ音楽から影響されたというものがあるにあるが、おおよそ彼らの音楽には野太いベースもなければ唸るようなグルーヴもない、あるいはバカぎりぎりのファンキーさもない、見事に飼い慣らされているというか......)。

 トドラ・Tを特徴づけているのは何よりもまずはレゲエだ。とにかくダンスホールであり、そしてヒップホップとR&B......というとグライムのように思われるかもしれないが、トドラ・Tの音楽はつねにポップで、そして明るい。あの陰気な国にしては珍しくドライで、あの工業都市シェフィールド出身にしてはやけにアッパーで、ときに笑える。2009年にリリースされた彼のデビュー・アルバム『スカンキー・スカンキー』は、当時は「ダンスホールにおけるマイク・スキナー」と形容されたもので、昨年来日したときにそのことを本人に言ったところ「なぜそんな風に呼ばれたのかわからない」とこぼしていたが、それはもう、そのアルバムがスカンクを捲きながらゲラゲラ笑っているような、スカンキーな内容だからに決まっている。トドラ・Tの音楽の魅力とは、つまり、聴きながら1点を見つめてしまうようなものではないのだ。
 そういう意味では彼がルーツ・マヌーヴァから信頼され、また今回〈ニンジャ・・チューン〉に移籍したことも必然と言える。そして......彼のような根っからのパーティ野郎が、本当に20年ぶりのパーティの季節を迎えているUKにおいて新作を出したらどんなことになるか言うに及ばずだが......とにかくここにまた、時代が作らせたダンス・ポップのアルバムが誕生したわけだ。

 『ウォッチ・ミー・ダンス』が主張しているのは、どう考えてもレイヴ・カルチャーである。ルーツ・マヌーヴァが吠えているタイトル曲の"ウォッチ・ミー・ダンス"のファンキーなグルーヴ(リミックス盤ではアンディ・ウェザオールがセイバーズ時代を彷彿させるダンス・ヴァージョンを披露)、ショーラ・アマをフィーチャーした"テイク・イット・バック"の1992年スタイルのレイヴ・ポップ......あるいは"クルーズ・コントロール"のブレイクビーツ・ハウスや"バッドマン・フルー"におけるどや顔のダンスホール・スタイル......イギリスっていう国は景気が良いときにはブリット・ポップで、景気が悪くなればそれに比例するかのようにダンス・カルチャーが燃えたぎるようである。まあ、デヴィッド・キャメロン首も保守党とはいえ、なにげに大麻好きをほのめかしているし、妻は入れ墨を入れているし......、よくわからん。
 僕がもっとも好きなのはあざやかな赤色のカラー・ヴァイナルで先行リリースされた、ロイシン・マーフィーが歌っている"チェリー・ピッキング"。シンプルだがブリブリと唸るベースを前面に打ち出しながらレゲエのグルーヴを応用した、実にUKらしいキャッチーなシンセ・ポップである。ミズ・ダイナマイトが歌っている2曲----ラヴァーズ・ロック調のメロウな"ハウ・ビューティフル・イット・ウッド・ビー"とルーツ・レゲエ調の"フライ"も素晴らしい。『ウォッチ・ミー・ダンス』は確実にダンスのアルバムだが、良いレコード・コレクションに基づいた、サーヴィス満点の多彩な作品である。
 
 ところで、冒頭に書いたエピソードだが、僕の友人は、同じようなシチュエーションで「ジミヘンを知らないような男とはつき合うなよ」と言ったそうである。もちろんこいうのはある種のたとえ話で、まあ、人それぞれ言い方があるのだろうけれど、音楽とは応援するフットボール・チームの選択と違ってある程度の「a way of life」を示すものなのだ。
 

 なお、末筆ながら、最高に格好良かったフットボーラー、松田直樹選手のご冥福を祈りたい。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727